小学校で働き出して
色々、
私のほうが学ぶことが多い。

でも色んなクラスがある。
学年によっても違うけど
先生によってもクラスの雰囲気が違う。





そんな中でも
先生たちは色んなタイプがいる。

私は、傍観者であり全く教育現場をわかっていない。

でも将来自分の子どもはこういった所で
学び、成長する。
色んなクラスをみることができるなんて
貴重な体験。大変だけど。

先生たちにも

色んな人がいるなぁー。
私もその1人。



私なりにteacher別タイプを考えてみたら
面白かった泣き笑い

本当に失礼極まりないが
これが私の意見、考え。
←この場でしか言えない。





①保育士さん系teacher
丁寧な言葉でわかりやすく説明するタイプ
一つ一つ黒板に絵を書いたり
タイマーを使ったり。視覚的にも分かりやすい。
表情豊かで、ウインク
子ども達をその気にさせることもうまい。
たまにキレても、正しいと思うことを貫く。
子どもの話を傾聴しすぎて逆に混乱することも。




②かぁちゃん系teacher
クラス全員のかぁちゃん。爆笑
大家族のかぁちゃんのようで肝がすわっている。
みんなの太陽的な存在で、
包容力もあり、子ども達も安心している。
それゆえに先生に甘えすぎてしまって
ケジメがつきづらい時も。


③憑依系teacher
普段から穏やかな口調でニコニコ
子ども達のいいところを褒めて伸ばす。
ノリも良くて友達のように遊ぶ。
キレると豹変!クラス全体が震え上がるくらいの
迫力。
それの効果なのか、クラスがまとまっている気がする…



④根性系teacher
なんでできないのか?と言いがち。
口調がきついというか、ほぼ怒鳴っている。
怒られすぎて、怒られることに耐性がつきがち。
説明が下手と褒めるのが苦手。
それゆえに、たまに見せる笑顔にはニヤリ
他の先生の2倍以上の価値があり。



⑤ベテラン系teacher
知識豊富で小ネタをはさみつつ
子ども達の心を掴むのも上手い。口笛
ふざける時、そうでない時のメリハリをつけて
クラスの問題があれば
冷静に対処。
保護者からの信頼も高くてまさに先生の鏡。
それゆえに大変な業務を兼任しやすく
プライベート皆無…人生をteacherに全フリしがち。



⑥けだるい風系teacher
なにごとにもめんどくさそうにしている。
子ども達への声かけも熱意を感じない。
強制力は低めでどっちでもいいスタンス。
慌てず、肩の力を抜き基本、余裕がある。
案外、子ども達はまとまっている。
むしろ先生を手伝う。ニヤリ
たまにツボって笑う先生の姿に人間味を感じる…



素人めがタイプを考えるなんて
失礼極まりないが


タイプに共通するのが
みんな芯がしっかり通ってること。あんぐり!!


私なんて
子どもに叱っているようで
気分でオッケーしたりしなかったり…真顔


親としての芯があるのか?いやない悲しい




ひとつ言えるのが、
なにかひとつ、なんでもいい、ひとつでいいから
これが好き!これが私の自慢!と思えることを
持った大人になってほしい。


自分は
なにもない人間だと思ってきた私。
意見も持たないしょぼくれ人間。真顔


やはり
自分の子には
自分にはないものを…と願ってしまう。泣き笑い