子どもの小社会とママの対応力☆ | ☆A Day of my life☆

☆A Day of my life☆

初めまして♪モモンガです☆★

子供との時間は過ぎてみればあっという間でもう娘も三年生!中学受験を予定しています♪

アメンバーは、交流のある方のみでお願いしております(^_^)

保育園に通っていないYurinaにとっての小社会…それは滑り台リラックマ

少し長めの滑り台って、一人で上って滑って帰ってくるようになると、上りきった場所って子どもだけの世界なんですよねWハート

我が家から一番近い公園の滑り台は下り口が2つあるので、混み具合を見て子ども同士で調整したりしていますあひる
Yurinaは最初、前の子が滑りきっていないうちに滑って泣かしちゃったんですけど、以後はトラブルなく遊べていましたにゃ2歳位から順番待つのは得意ラブ

でもこの前トラブルに巻き込まれまして汗



この一番上で、鉄棒みたいにぶらさがって遊んでいる幼稚園の女の子がいて、近付いたYurina、「みんなは駄目!」と突き飛ばされました354354私もYurinaも唖然( ; ゜Д゜)
その後も近付いたお友だちは皆突き飛ばされ・・・・

泣きもせず、つきとばし返しもせず、空くのを待っていたYurinaに成長を感じて、ジーン泣ちょっと前なら泣いてたな。語気も強かったし、明らかに敵意こもってた涙

その後、その女の子が外した隙に滑ろうとするも、また帰って来たその子に「駄目!」ととうせんぼされたり…
最終的には、居なくなってから滑りましたWハート偉かったねーとギューしましたハート

モヤモヤしたのは、そういう子のママに限って放置なんですよね。ママ友とのおしゃべりに夢中で見てない、どころか遠くにいるえ゛!ドン!と押し返した2歳位の男の子がママに怒られて泣いちゃったのもモヤモヤに拍車をかけました汗

子ども同士はトラブルがつきものだし、もまれて逞しくなるんでしょうけど、トラブルから何を学ぶかは親の力量も問われますよねリラックマ
正直、幼稚園に通う年齢(その年齢のレベル感は分からないけど)で、皆の使う遊具を独占して(しかも遊び方が違う)、近づく年下の子達を突き飛ばすって「性格悪っ涙」って思ってしまいました。こうやって放置されて彼女は何も学んでこなかったんだなぁ・・・・ママがフォローをすれば、皆嫌な思いしなかったし、「嫌な子だなぁ…」って思われなかったのにな~。よその子に注意するのって抵抗あるんですけど、した方が良かったかなぁ、と後で思ったり。新米公園ママにはとっさの対応、難しいです涙

やっぱり自分の子が基準になっている所があって、攻撃的な子って母子ともに苦手なんですよね~。子どものすることですから、なにか嫌なことがあった時に口より先に手が出る、スキンシップのつもりで強く押しちゃったということもあろうかとは思いますが、「小さい子には優しく」とか、「みんなで順番に使う」とか一朝一夕に身に付かないでしょうから、都度言い聞かせていかないとなぁ~と思いました好急には分からなくても、積み重ねがいつか生きてくると思いますリラックマ

トラブルも良い経験Wハート
色んな子がいるって分かったり、つきあい方を学んだりラブ
これからママも一緒に、対応力を磨かないとビックリ