今日がマーケテイングのクラスのレポート提出日。13時が締め切り。


ええ、最後まであがきましたとも。


ほかのグループは早々と終わっているのをしりめにがんばりました。


よくやった、私!



その喪失感でしょうか、急に日本に帰りたくなりました。


もう英語やだ!


落ち込んでます。


自分の英語力のなさに。


そして何か対策を打たねばと思いつつ何もする気にならない自分に。


ああ、何も考えられない。


いつになったら「英語できます!」なんてことが言えるようになるんだろう?


もちろん最初来たときにわからなかった単語がわかるようになってたりはするけど、だからって英語で自分の言いたいことをいえてるかというと全然だめ。


そして、英語ができるようになるには話すしか道はないのにしゃべる気にもならない私。


どうしよう。


最悪。




そして、さらに日本語と英語のバランスについても混乱中。


どこにいても、日本人はいるわけだし、まったくいないところでは暮らせないと思う。


それでもあまりにも日本語を使ってしまうと、すぐに英語が出なくなる。


ある程度日本語を話さないようにすることも必要だと思う。


日本人の友達ともなるべく英語で話したほうがいいと思うし、実際そうしているけどそれが相手にとってもよいことなのかどうかよくわからない。


母国語で話したほうが断然お互いを理解できるから。


それにあまりにも「日本語はなさない!」ポリシーをかかげすぎるのもどうかと思う。


そうしちゃうとまわりに疎外感とか与えちゃう気がするし。


でも英語力のためにはある程度は必要だし・・・。


そのバランスのとり方がよくわからないんだよね。


混乱中。


英語なんとかしなきゃと思えば思うほどどつぼにはまっていく気がするな。


わりと英語伸ばすより楽しめればいいやというノリで来てる子のほうが伸びてる気がする・・・。(でも彼らは日本語もかなりしゃべってるのになぜだ!)


考えすぎるのはよくないのか・・・・・。


わからん。


運を天にまかせるしかないか。