PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 歴史ブログ 地理へ にほんブログ村 ゲームブログ クイズゲーム・パズルゲームへ

こんにちは。地図パズル製作所のアシスタント霧島です。

 

皆さんは旅行に行くとき、るる〇とか、こ〇りっぷなどの旅行情報誌は読みますか?

日本人はこういう情報誌系、好きそうなイメージがあります。

それは今に始まったことではなく、江戸時代からの文化だと知るとちょっとビックリかもですね。

 

 

今回も神奈川県立歴史博物館で2022/7/16~9/25まで開催されていた

「地図最前線 ― 紙の地図からデジタルマップへ ―」という特別展のレポートを行いたいと思います。

 

江戸時代、といえば浮世絵を思い浮かぶ人もいるといますが、浮世絵は当時の旅行情報誌のような役割を果たしていました。

 

博物館には江戸時代の鎌倉の観光名所案内の版木がいくつかありましたので、ご紹介します。

まずは、「安政改正新版鎌倉名所記」です。1857年ごろのものですが、版木が展示されていました。

鎌倉の鶴岡八幡宮のイラストと説明が細かく彫られていました。

残念ながらこちらは写真を掲載できませんが、「安政改正新版鎌倉名所記」とインターネットで検索していただければヒットするかもしれません。

 

「鎌倉絵図」という版木もあり、こちらは鎌倉の名所旧跡を紹介するイラスト付きの地図でした。

掲載している写真は、版木を反転して拡大した写真をさらに写したものです。

 

鎌倉絵図 版木

 

これも細かいところまでよくできていますよね!

 

鎌倉時代の地図、伊能忠敬の地図と2つほどレポートしてきましたが、

それまでの地図の活用は国家のためという感じでした。

しかし、浮世絵の発展とともに大衆向けの地図が登場したように思えます。

 

もう今は地図というか、衛星写真で自分の家や、地球の反対側にある誰かさんの家を上から見ることができるすごい時代ですよね。

地図の活用の広がりは、娯楽にも発展しています!

ぜひ地図パズル製作所のパズルで遊んでくださいね!

 

今回おすすめする地図パズルはこちら