美のデザイナー。 -20ページ目

日本の2大ブランドのひとつ『泉州タオル』

メイドインジャパンで一番吸水性が良いと言われている
大阪『泉州タオル』






染工場
ダイワタオル協同組合さんへ工場見学へ行って来ました
時間や手間も省ける一般的な化学薬品を使った脱色、染めの工程で出来るカラフルタオルもありましたが




私が気になったのは
通常の1.5倍の時間を掛けてナチュラルな工程で仕上げられたエコタオル

ほとんどのタオルは、まずタオルを織る工程で糸が切れないように糊をつけて織り上げるそうです
この糊つきタオルは私も持っていますが、よくある
『何度か洗わないと吸水性が良くならない』というタオルです

泉州タオルは織り上げた後、この糊を丁寧に洗い落とす作業から入ります




化学的な糊を使っているのが一般的だそうですが、
エコタオルは植物性の糊を使用していて、化学薬品を使わずお湯で糊を洗い落とすそうです
その後
室温が35~40度でキープされたバイオ加工室でタオルをビニールでカバーリングし、16時間放置



アミラーゼというバクテリアに、糊成分を食べてもらうのです



この工程は、泉州タオルの大きな特徴でもあるそうです


精錬という工程で不純物をしっかりと洗い落とし、吸水性を引き出す



通常のタオルもエコタオルも泉州タオルが清潔で吸水性が良いと言われる理由はしっかり念入に糊を洗っていくからだそうです

この後、染めの工程





和泉山脈がもたらす軟水を使用しているので
とてもきれいに染まるのだとか
ふわふわに乾燥させ、最後に資格認定を受けたベテランの職人さんによって検品






もう一つびっくりした最後の最後の工程
この工場における汚水処理について



工場で使用された水はすべて、工場内の沈殿槽へ運ばれます
ここで活躍するのが、またもやバクテリア



全部で8つある沈殿槽を通して、バクテリアが不純物を食べていき
水をきれいにしていきます



24時間、365日休むことなく続けられる処理
莫大なコストがかかります
川に放流される水の水質は、常に厳しい基準で管理され
生態系に影響を及ぼさないよう、細心の注意が払われているのです

これも、泉州のタオルづくりにおける“こだわり”なのですね



この泉州タオルに関わるお仕事を始めます!
asano chiyukiがずっと気になっていたタオルの世界

タオルのことで何かありましたら、お声掛け下さい

“ほんまもん”

SAMourai Live in TOKYO(Gold Cafe)
タカミブライダル高見重光社長のロックなライブ

ハワイでのThe Terrace By The Seaオープンパーティーや
にっぽんと遊ぼうの3次会で高見社長のライブは拝見していましたが
今回は更に本格的。...
社長と仲良しという『ロックの神様』まで!




高見社長からのメッセージ
一人ひとりの“ほんまもん”が重なって、初めて一つの強い“TAKAMI BRIDAL”が生まれる。
http://recruit.takami-bridal.com/about/president.html

今回のSAMourai Liveかなり“ほんまもん”でした!






流石おもてなしの匠。皆さんを楽しませるためだけのライブ!
すっごい練習を積み重ねてきたと思いますが
高見社長の楽しそうな笑顔で、楽しさが更に伝わり、特別な楽し過ぎる時間を過ごさせていただきました。

洋服作りでも、なんでもそうだと思いますが
“ほんまもん”の感動や喜びを創るために、日々探究し続け
自分だけの“Only One”を完成させる。

私もそんな想いでスーツやドレスを作っています。




そんなことを改めて気づかせていただいたライブでした。
高見社長ありがとうございました。

星座スーツ!

最近のお気に入りライン
ショートジャケットに長めのタイトスカート

asano chiyukiノーカラーショートジャケットはHarris Tweed
スカートはasano chiyukiではなく、ZARA


そして
asano chiyukiスーツ上下(ダークグレー)は
HOLLAND&SHERRYの新作素材




横から、後ろから見たラインが美しく見えるように作りました
鏡で自我撮りで後ろ姿は撮れませんでしたが(笑)




よーーーーーく見ると星座の絵文字が織り込まれています
私は7月生まれなので
蟹座♋の絵文字が入っているのにしました




全部の星座の絵文字があり
色は黒、ネイビー、ダークグレーの3色

こういう特別感も素敵です