こんばんは🌙 ちよみんです😊


昨日は娘ちゃんを大学病院の小児科の

カウンセリングに連れて行きました。🚗💨


発達障害のある娘ちゃんは

某大学病院の発達障害専門の小児科に

月に1回通院しています。

(学校のある日は私一人だけで行って

 主知医の先生に相談しています。)

それとは別に、3ヶ月に1回

同じ小児科で臨床心理士さんの

カウンセリングを受けてます。


カウンセリングは保険適応外なので

全額自己負担。

1回6,930円かかります。

はい、めっちゃ高いです!


シングルで低収入、娘ちゃんと二人暮らし。

お金に余裕は無いんですけど、

娘ちゃんのカウンセリング代は

必要経費だと私は思っています。


「なんで子供にカウンセリング?」

と思われるかもしれませんが、

発達障害のある娘ちゃんは

生きづらいんです。

学校での集団生活、友達との関わり方、

大好きなのに会うとケンカになるお兄ちゃん

(息子にも発達障害があり、

 お互いに感情のコントロールが難しくて

 いつも衝突してしまいます。)

そして母親である私との関係。


小学校3年生くらいまでは、

学校であった嫌な出来事や友達のことも

私が聞くと教えてくれました。

でも、反抗期に入ってからは

何を聞いても

「知らん!」「分からん!」「しつこい!」

と言って教えてくれません。

学校でしんどい事、辛い事があっても

一人で抱え込んでいます。

担任の先生や支援の先生や

スクールカウンセラーに子供が

自分から相談するなんて無理ですよね?

先生や親以外で、

「信頼して相談できる大人」

が必要だと思います。


そして、私への不満。

狭い家で二人暮らしなので

お互いに逃げ場がありません。

娘ちゃんは発達障害の特性で

人の気持ちや空気を読むのが苦手です。

気に入らないことがあると、すぐに

「もう嫌!」「うるさい!」「しつこい!」

とブチ切れます。

情け無いのですが、人として未熟な私は

そんな娘ちゃんに対して怒鳴ってしまったり

同じようにブチ切れてしまいます。

本当にクソ親なんです。

(前に私がブチ切れた話です。🙇‍♀️)⤵︎


でも、子供が自分の母親への不満や怒りを

友達や他人に言うのは難しいですよね?

なので、娘ちゃんには

「娘ちゃんがカウンセラーの〇〇先生に

 話した内容は

 娘ちゃんと〇〇先生だけの秘密やから。

 〇〇先生は絶対にお母さんにも誰にも

 娘ちゃんの言った事を教えないよ。」

「だから、お母さんの嫌な事や悪い所は

 全部〇〇先生に話したらいいねんよ。」

と伝えています。

私のような母親と二人暮らしで

娘ちゃんが辛いと思う気持ちを話せる。

人には言えない

親(私)への不満

を話せる相手が必要なんです。


これから思春期に入ると

娘ちゃんはもっと生きづらくなり

絶対に苦しい事も増えます。

私との衝突も増えるでしょう。

今以上に「信頼して話せる大人の相手」

が必要になります。

それまでに、

臨床心理士さんと信頼関係を築いて

今後も少しでも心をデトックスして欲しい。


発達障害があっても無くても

親や先生以外に相談できる大人が必要な時が

あると思います。

周りにそのような大人がいない場合には

専門家のお力を借りることも

一つの手段かと思います。


めっちゃ高いですけどね!🤣



いいね!やコメントを下さった方々、

フォローして下さった方々、

そして、最後まで読んで頂いたあなた様、

本当にありがとうございます。🥹🥹🥹


偉そうな記事を書いてしまいましたが、🙇‍♀️

昨日も病院から帰宅後に

ゲームを全然やめてくれない娘ちゃんと

ケンカしてしまいました。

私ってホンマにあかんオカンやわ。😢

反省。🐒














分かちあいたい幸せ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する