どうしたらタロットをもっと読めるようになるのか。

そんな質問を、時々いただきます。

その悩みわかります。
というか、私も知りたい。

知りたいですが、タロットクラスの生徒さんに「私も分からないので私も知りたいです」とは言えないので、自分のタロットリーディングを振り返りながら「これ大事かも」と思ったポイントをポロポロとお伝えしています。

でもやはりそれらのポイントはあくまで「私にとって大事」であって、全員共通のものではないのが悩ましいところ。

カードの意味を暗記するのは私は大前提だと思っているので、自分のクラスではそのようにお伝えしますが、世の中にはカードの意味を知らなくてもバンバン読める人がいるらしいですし、やはり「私にとっての大前提」でしかないです。


なので、タロットを読めるようになる方法は人それぞれ、ということになってしまうのですが、ひとつの突破口として「自分のタロットリーディングのスタイルを把握する」というのは有りかもしれません。

 

 

 





例えば、「自分はカードの意味よりインスピレーションを大事にして読む派(あるいは読みたい派)」なのか「カードの意味を読み込む派(あるいは読みたい派)」なのか。


実際にはそんなはっきりとは分かれず両方の要素が混在していると思いますが、自分自身がタロットを読む際に「直観」と「意味」のどちらに軸足を置いているのかは分かるのではないでしょうか。


私はもう、ダントツの後者です。



なんかこのカード気になる、とか、このカードがここにあることに違和感、とかは感覚で把握するものの、お相手に伝えるメッセージの多くはカードの「意味」やテーブルに並んでいるカードの「共通点」から読み取ったものです。

本当は「メッセージが降りてくる」系に憧れるんですけどね…降りてこないので仕方ない笑

カードをいくら見つめても天から言葉は降りてこなかったので、私は自力で、出ているカードの筋道を見つけることにしました。

今のクライアントさんの状況がどうで、何がキーポイントになっていて、そのカギによって何があぶり出されてどんな未来へ繋がっていくのか、といった筋道。
矛盾なくすっきり整ったストーリーみたいなものです。


そのストーリーを見つけることが、私にとってタロットリーディングの腕を磨くことと直結しており、そのために私が重視しているのが、「カードの意味を暗記すること」と、「質問しまくること」です。

特に「質問」は、私にとっては非常に重要な要素です。







タロットクラスの中でも「質問大事」と言いまくっているのですが、なんで質問が大事なのか…と改めて考えてみると、カードを切る前に対話で分かる範囲のことを明らかにしておくことができるから、なのだと思います。

カードを切って出たカードを見て、「一体なにが何やら」と途方に暮れることがありますが、これは、私の場合ではありますが、明らかになっていない部分が多くて読み解くきっかけが見つからない、という時によく起こってました(さすがに今はないです)。

たぶん、明らかになっていない部分も含めてカードには答えが出ているのだと思いますが、それら全てをくみ取った上でリーディングするというのはかなり高等技術な気がするので、私は対話によって明らかにするというアプロ―チを行います。

例えば「Aさんの転職先はX社が良いかY社が良いか」というお題だった場合
・そもそも何で転職を考えているのか
・Aさん自身は転職したいのかしたくないのか
・転職によって何が変わる(実現できる)と考えているのか
・X社、Y社、という選択肢が生まれた背景
・Aさんはどっちに転職したいと思っているのか
・X社、Y社、それぞれ選択した場合の現実的な変化
あたりは、事前の質問でできる限り「明らか」にします。

上記情報がゲットできていれば、リーディングのとても良いヒントになります。

キーカードや現状を表すカードに「おやおや?」と思うものが出ていたら、「実は転職したいと言いつつ、したくないのでは?」という筋道が見つかるかもしれません。
X社、Y社、それぞれが候補になっている理由が「条件面」ばかりだったら、条件よりも大事なことをカードが教えていてくれるかもしれません。
出るカードによって様々なストーリーが生まれますが、そのストーリーを見つけるヒントは、クライアントさんのお話の中に隠れていることが多いです。

ちなみに、事前に明らかにしておきたいポイントはお題によって色々ですが、最低限

◎お題の「主体」は誰なのか
(親子関係や夫婦関係など、人間が複数登場する場合、ご本人のことを聞いているつもりで途中から主体が娘さんやご主人に変わっていた、なんてことが意外と起こりがち)

◎「何を」カードで聞くのか
(悩み事が複雑な場合、テーマが複数絡み合っていることが多いので、今回は「これを聞く」をはっきりさせておく。聞くことはひとつのスプレッドでひとつ、に絞る)

◎「何で」その悩みが生じたのか
(Aが良いかBが良いか、といった選択肢はあくまで手段であり、AかBかで悩む理由こそが、悩みの親玉だったりします)

の3つがはっきりしていると、「何がなにやら」の出現率は減ります(私調べ)。


タロットは直感で読みたいけど実際には大部分はロジックで読む派で、もしなかなかタロットが読めないとお悩みだったら、「質問力を上げる」はちょっぴりおススメです!


少しでもご参考になれば幸いです✨



 

 

↓↓数秘とカバラの本を書きました。こちらのリンクからご購入いただけます↓↓

 

 

 

 

 

via SEVEN STARS