「申される」「参られる」~ 前時代的敬語…その1☆
こんにちは(^^)/
服部千代です♪
8月に入りました☆
今日は風が心地イ~イ♪とても過ごしやすい日ですね(^-^)♪
さて昨日のブログの最後に、
“尊敬語”“謙譲語” 間違えて使ってはいませんか?(^-~)b
“尊敬語”“謙譲語” どれくらい、ボキャブラリーがありますか?(^-~)b
と書きました☆
「申される」「参られる」 … 耳にしたコト、ありませんか??
時代劇では
「お代官様が申されましてございます」
「お奉行様が参られました」
という具合に、よく使われますよね。
「申される」「参られる」
“古典的”には正しい使い方でした☆
武士が使う“武士語”=“侍語”では、
「申す」というのは「言う」の、
「参る」は「行く」「来る」の、
“丁寧語”として使われていたとのことです(^-~)b
じゃあ、現代では??
「申される」「参られる」は、残念ながら『間違い』です(^-~)b
なぜ『間違い』なのか(^-~)?
そして
「もう分かっちゃってるよ~ん」という方のために(^-~)
“尊敬語”“謙譲語” のボキャブラリーに関して☆
また明日、書きますね(^-~)b
服部千代です♪
8月に入りました☆
今日は風が心地イ~イ♪とても過ごしやすい日ですね(^-^)♪
さて昨日のブログの最後に、
“尊敬語”“謙譲語” 間違えて使ってはいませんか?(^-~)b
“尊敬語”“謙譲語” どれくらい、ボキャブラリーがありますか?(^-~)b
と書きました☆
「申される」「参られる」 … 耳にしたコト、ありませんか??
時代劇では
「お代官様が申されましてございます」
「お奉行様が参られました」
という具合に、よく使われますよね。
「申される」「参られる」
“古典的”には正しい使い方でした☆
武士が使う“武士語”=“侍語”では、
「申す」というのは「言う」の、
「参る」は「行く」「来る」の、
“丁寧語”として使われていたとのことです(^-~)b
じゃあ、現代では??
「申される」「参られる」は、残念ながら『間違い』です(^-~)b
なぜ『間違い』なのか(^-~)?
そして
「もう分かっちゃってるよ~ん」という方のために(^-~)
“尊敬語”“謙譲語” のボキャブラリーに関して☆
また明日、書きますね(^-~)b