二十四節気が小寒に入り、大寒も近くなったらさすがに冷え込みますね。
灯油の減るスピードでそれを実感する毎年ですが、それでもこの冬は最初の灯油の購入が12月だったことを思うと(例年は10月には一度は灯油を買います)購入量自体は減っているのだけど、一日の消費量が一気に増えました。
餅花は小正月の必須アイテム
昨年、水引教室で餅花をつくったとき、お正月やひなまつりのイメージがある餅花のことを少し調べてみたところ、小正月に欠かせないものだと知りました。
こちらでは小正月ってそんな聞かないのですが、小正月が盛んなところも多いようで、検索でヒットした情報をいろいろ見てみると、小正月に馴染みのある土地ではスーパーでも飾りの材料を売っているようです。そんな土地から遠い土地へ引っ越したかたが材料が手に入らないので餅花を飾る「ミズキ」を家で植えたなんて記事も見つけました。
白だけの餅花だったり、桃色に染めてあったり、餅ではなく繭玉だったり、もっとカラフルな飾りだったり、それぞれの土地にそれぞれの小正月飾りがあるというのは羨ましい気がしました。
縁起物は千代紙で
小正月飾りもつくってみようと思い立ち、餅花は水引で、縁起ものの飾りは千代紙(友禅和紙)の柄を切り抜いて貼り重ねました。
左はネットでも購入できる柄ですが、右は広島の専門店へはるばる買いに行ったときに見つけた、店主さんコレクションというのをなんか強引に売ってもらった千代紙です。十二支全部が一枚の千代紙に揃っています。
この2枚の千代紙の柄を使って、小正月飾りのモチーフをつくりました。つくっているうちにあれもこれもと賑やかになりましたが、
実際の、暮らしに根付いた小正月飾りは、もっとシンプルで趣のあるものです。
小正月は1月15日、14日から16日までの3日間という場合もあるようです。
千代紙カフェ主宰
着物の形の貼り絵教室
ルルベちゃん認定講師P00504
顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断
保岡ゆかり

自宅教室にて制作、教室、販売
広島市中区にてグループレッスン可
京都市にてグループレッスン(不定期開催)
完成品販売はminne
顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)
顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中
顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)