ミニ凧を投函した日の話です。
わたくしの電話は鳴らない
わたくしのスマホは電話が鳴りません。
かかってくるといえば、年に2回の通院の担当者さんが半年に2~3回、あとは父の介護関係のかたが数名。そしてたまに37年上の友人。
間違い電話も迷惑電話もかかってこない。笑 もちろん、いま挙げたひとたちもお正月から電話をしてくる非常識さはない。
そんな電話が元日の午後に鳴ったのでビックリ。
誰だろう?と見ると…
郵便局です
郵便局の名前が表示されています。
朝ポストに入れたレターパックはちゃんと回収されたな。としたら、わたくしなにをしでかしたのだろうか。
「〇〇郵便局です。今日、レターパックをポストから回収させていただきました」
「それで、この荷物を×××したいと思うのですが」
えっ? 聞き取れなくて聞き返す。
「航空機に載せようと思うんですが」
(へー、広島から東京だと飛行機に載せてもらえるんだ?)
「中身の確認なんですが」
わたくしは紙細工と書いていました。使っている素材は紙と竹、水引です。
飛行機に載せられない物
以前、窓口でレターパックを送ったときに「文房具」と書いていたら、電池は入っていないかと確認されたことがあるので、電池はキケンとは知っていたけれど、「紙細工」になにが問題なんでしょうか。
紙と…竹だけです。(水引を申告するのを忘れている 笑 もちろんまったく問題ない 笑)
「接着剤はどんなものを使ってますか?」
えっ、そこ? 笑
ふつうの糊(ふつうの糊って 笑笑)とふつうのボンド(ふつうのボンドって 笑笑)だけです。
「ふつうのボンドは木工用とかですか?」
そうそう、工作用ボンド。と、ボンドの商品名を読む。
どんな接着剤がキケンなのかな?
また、レターパックじゃなかったら問題なく運んでくれるのだから、レターパックやゆうパック以外は飛行機には載せないってことなのかな~。
気になる。
千代紙カフェ主宰
着物の形の貼り絵教室
ルルベちゃん認定講師P00504
顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断
保岡ゆかり

自宅教室にて制作、教室、販売
広島市中区にてグループレッスン可
京都市にてグループレッスン(不定期開催)
完成品販売はminne
顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)
顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中
顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)