「着物を着る」って言うとき、アイテムのひとつである着物を指すこともあれば、着物と長襦袢と帯その他すべてひっくるめて指すこともありますよね。
話の流れでそのどちらであるかは想像がつきますが、ここでは前者を「着物」、後者を「《きもの》」で区別します。
《きもの》を着るとは
《きもの》を着るとは。
季節やシーンに合ったアイテムを選んで、
足袋をはいて、肌着を着て、半衿を掛けて衿芯を入れた長襦袢を着た上に着物を着て、帯を胴に巻き背でお太鼓を作り、帯締めを締めて帯揚げを整える。
《きもの》の着かたとは
「《きもの》の着かた」と言うときは、着用の方法を指すこともあれば、季節やシーンに合ったコーディネートの話のこともあるし、袷や単衣の構造や着用の時期の話のこともあります。
「きものの着かたがわからないのでレッスンしてほしい」というリクエストを少し前にいただいて、そのどの「着かた」のことかを探るところから始めました。
お話を伺っていくうちにここをまず押さえることが大事だろうと思った内容で、10月13日(金)に出張レッスンいたします!
日時と場所、価格
2023年10月13日(金)13時30分~15時
会場は13時からお入りいただけます。終わりは延長ができませんのでご協力ください。
広島市中区幟町2-1
あとりえしおんさん
対面レッスン4,400円
募集4名(残席1)
内容は、衣替えと着物の内側
今回はアイテムとしての《きもの》の季節に合わせた袷や単衣の組み合わせかたのお話と、名古屋帯のお太鼓結びの構造と結びかたのヒント、着崩れしにくい対策、着崩れたときの直しかたをコンパクトにお伝えすることにしました。
LINEでフォロー
受講後に相談の場が欲しいかたは、LINEフォロー付き7,700円もご用意しています。
詳細はLINEまたはお問い合わせフォームから
対象は、着物を自分で着て外に出たことが無いかた、ほんとうになにもわからないんですって自己紹介される程度のかたです。
詳細は本日公式LINEまたはホームページのお問い合わせフォーム、会場のあとりえしおんさん店頭にてもお問い合わせくださいね! あとおひとりです!
千代紙カフェ主宰
着物の形の貼り絵教室
ルルベちゃん認定講師P00504
顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断
保岡ゆかり
内容
千代紙カフェ主宰
着物の形の貼り絵教室
ルルベちゃん認定講師P00504
顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断
保岡ゆかり

自宅教室にて制作、教室、販売
広島市中区にてグループレッスン可
京都市にてグループレッスン(不定期開催)
完成品販売はminne
顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)
顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中
顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)