先週ですが、京都でアコ先生考案の褄取り舞妓ルルベちゃんをレッスンさせていただきました。

 

新規さん2名を含む3名と、同室で耳だけ参加の2名の合わせて5名。

 

そのときの様子はこちらです。

 

 

へ~こうなってるんですね~

 

褄取り舞妓ルルベちゃんは、足袋もおこぼもお座敷籠も、小さなパーツほとんどすべて自作です。

 

それを説明するたびに、へ~という声が上がります。

 

自分がデザインしたわけでもないのに、考案の先生直々に教わったご褒美感のため、自分の手柄のように嬉しくなります。小さくて可愛い小物たちは「形」が決まっているので、素材のチョイス(生地選びや配色)と丁寧に作ることが作り手のセンスと心得の表れになります。

 

 

わかりやすい!

 

アコ先生のデザインが抜群なのは当然として、わたくしが言われてもっとも嬉しいのはやはり、教えかたを褒めてもらえることです。

 

「わかりやすい!」というのは、講師にとっては最高に嬉しい言葉です。

 

わたくしはお客様がなにも知らないと思ってレッスンを進めます。でもルルベちゃん講師さんは1言えば10とは言わないものの3~5は察して手が動くかたが多いのと、針と糸を使わずサクサク作れるのがルルベちゃんの魅力でもあるので、ほんとうはサクッと教えてサクサク作っていただくほうが喜ばれるとは思うのです。

 

でも、わたくしはお客様がなにも知らないという前提で、出来る限りそうする理由も添えながら、肝心なポイントはなるべく手出しをしないように(口出しのみで笑)レッスンしたいと考えています。

 

1回きりのフリーレッスンで楽しく時間を過ごせればいいお客様にはそれでもよいのですが、それでも構造を頭に入れておくことは自分で直せることに繋がりますので、大事なところは抜かりなくお伝えしております。

 

 

おさらいもぜひ!

 

千代紙カフェがする褄取り舞妓ルルベちゃんのレッスンは、今後はコーディネートを変えてのおさらいレッスンに移行します。

 

「おさらいも受講したいので連絡ください」とレッスン終了時にすでに新規のお客様おふたりからも熱いご要望を伺いました。

 

 

何度受けても発見があります

 

自分で作れるようになっても、練習を重ねないと細部まできれいに作れるようにはなりません。

 

その自主練をしっかりしているリピート受講の皆様からは「何度受けても発見がある」「着物に詳しい講師がわかりやすく教えてくれるので勉強になる」と、ルルベちゃんというハンドメイドを超えたところでも喜んでいただいています。

 

もともとは、実際に着る着物のコーディネートは難しくない、間違いはない、楽しいんですよ~、と伝える仕事がしたかったのです。でも実際に着るところまでは辿り着けない環境のかたもある、そんなかたにもみんなに着物のコーディネートを楽しんでいただきたくて始めた「着物のコーディネートを貼る教室」、ルルベちゃんはそのなかのひとつに過ぎません。

 

 

全員集合

 

 

何度見ても見飽きない、幸せな気持ちになる写真です。

 

ご受講くださり、ご感想もお聞かせくださり、ありがとうございました。

 

 

千代紙カフェ主宰

着物の形の貼り絵教室

ルルベちゃん認定講師P00504

顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断

保岡ゆかり

 

 

活動内容
詳細はホームページをご覧ください

 

ダイヤオレンジ着物の形の貼り絵・ルルベちゃん

  自宅教室にて制作、教室、販売

  広島市中区にてグループレッスン可

  京都市にてグループレッスン(不定期開催)

ダイヤオレンジ完成品販売はminne

 

ダイヤオレンジ顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)

 顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中

 顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)

 

お問い合わせ・お申し込み
お問い合わせフォーム

千代紙カフェお問い合わせフォーム

(千代紙カフェホームページ内)
 

公式LINE