褄取り舞妓ルルベちゃん

 

大人気、アコ先生考案の「褄取り舞妓ルルベちゃん」のレッスンを京都でしてきました。

 

昨年1年間続けた京都レッスンで出来るかどうか、企画メンバーでのお試しレッスンでした。結論から言えば、講師さん向けにすべてお伝えするレッスンは、内容の濃さからも時間的な問題からも現実的ではない、ということでした。右矢印フリーレッスンをします!

 

 

舞妓、語れる

 

アコ先生から教わった日、「舞妓さん、お詳しいですか?」と訊かれて、

 

「詳しくはないですけど、自分が舞妓の衣装を着る趣味はあります」と、謎の返答をしたわたくしです。笑

 

今回のレッスンの準備にあたり、初めて舞妓さんの髪型についても資料を探し、衣装についてもネットや本で下調べをしました。そのため、レッスン中に舞妓さんの衣装について、芸妓さんとの違い、一般の着物や子供の着物まで、なにを質問されても答えられちゃう自分が可笑しくてたまりませんでした。

 

もう、話が脱線しています。笑

 

 

 

パーツもすべて作れるように

 

初日の15時から3時間、髪型、お籠、着物のお袖を作りました。

 

足袋は説明だけして完成品を使っていただこうかと提案しましたら、「説明だけで作れますか?」と問われ、熱意に押されて作っていただきましたが、結局、翌朝続きを作ろうとしたら無理な感じでした。笑

 

アコ先生のレッスンでは、先生に導かれるままに手を動かしていたら出来ていた!というわけですが、実際に自分で作ってみたらやはりある程度の数の失敗の足袋がありました。

 

完成品の足袋を使っていただいて、赤い花緒の可愛らしいおこぼが完成しました。

 

 

朝練します!

 

やる気満々の受講者様3名と右往左往する講師わたくし。1日目がすでに予定通りに進んでおりません。

 

受講者さんから自主的に、あした10時で間に合いますか? 9時にして、着いたひとから始めてましょう、と提案されたのに、時間に合わせて着いたときは誰も来ていませんでした(笑)

 

来たひとから、花簪と勝山飾りを作っていきました。こちらは造花を分解し、それっぽい形に使っています。

 

愛らしい舞妓ちゃんへの道のりはこういう細かい作業の積み重ねです。

 

 

 

着物と帯のパーツ

 

着物と帯は皆様共通のものを、着物の裏地と重ね衿はお好みで選んでいただきました。

 

お袖は前日に作っていましたので、ほかの着物のパーツを作っていきます。着物っぽくなっていくごとに、「可愛い」「可愛い」とこぼれてきます。

 

講師としては安堵する瞬間です。

 

 

 

舞妓さんらしさと、引き算

 

手を動かしながら、生地の選びかたの質問が上がります。

 

わたくしは生地選びはわりと無意識に(経験に基づいて)しているので、生地の選びかたの質問を受けるたびに皆様の熱心さに頭が下がります。

 

実際の舞妓さんの衣装を踏まえた上で、ドールにするにあたっての譲るポイントなどお話しします。

 

考案のアコ先生から教わったことや、引き算の効果などをお伝えしながら、肩の力を抜くようにお導きしています。笑

 

すべてこだわりすぎると、結局、どこかの粗が目立ってしまいます。

 

 

 

着せ付け

 

すべてのパーツが揃ったら、いよいよ着せ付けです。

 

どんどん舞妓さんらしく、可愛らしくなっていきますよ!

 

最大のポイントの褄取りをさせ、お籠を愛らしく、自然な形で持たせましょう。

 

「ルルベちゃん」は針と糸を使わないので、着せ付けも両面テープとボンドです。わたくしは使えないので使いませんが、皆様はグルーガンも要所要所でお使いになります。

 

 

歓声!

 

そして完成したのがこちらです!

 

 

見出しの変換が違いましたが、これはこれで実は合ってる。笑

 

そのままにしておきます。

 

お籠は作りかたの理解のために作ったものなので、ご自身のルルベちゃんのコーディネートに合わせて作り直す宿題があります。

 

もっと可愛くなることを楽しみにしています。

 

結局、1日目3時間、2日目9時間の、まさに半日がかりのレッスンとなりました。

 

お疲れ様でした!と言いながら、まったく疲れを感じないほんとうにときめく舞妓ちゃんのレッスンでした。

 

 

レッスン予定

 

出張教室は一般のかたも受講できるフリーレッスン(グループレッスン)を準備中です。

 

京都は6月に参ります。

 

 

千代紙カフェ主宰

着物の形の貼り絵教室

ルルベちゃん認定講師P00504

顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断

保岡ゆかり

 

 

活動内容
詳細はホームページをご覧ください

 

ダイヤオレンジ着物の形の貼り絵・ルルベちゃん

  自宅教室にて制作、教室、販売

  広島市中区にてグループレッスン可

  京都市にてグループレッスン(不定期開催)

ダイヤオレンジ完成品販売はminne

 

ダイヤオレンジ顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)

 顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中

 顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)

 

お問い合わせ・お申し込み
お問い合わせフォーム

千代紙カフェお問い合わせフォーム

(千代紙カフェホームページ内)
 

公式LINE