千代紙カフェは、着物のコーディネートを表現することを題材にしたハンドメイド教室です。また、実際に着る着物のアドバイスも、顔タイプ診断Ⓡのひとつ顔タイプ着物診断の理論に基づいてご提供しています。
着物のことならなんでも聞ける、話せる、教室です。
着物コーディネートの疑似体験
もともとは千代紙や和紙を使った貼り絵から始まりました(2016年9月)
着物が好きだけど着るところまでは…というお悩みも紙なら解決! なぜなら、着物のなにが楽しくて魅力的かといえばコーディネートの面白さにあると考えたからです。
毎年やっているお正月準備の貼り絵教室
次に着物の形のポチ袋「千代紙着物の着せ替えぽち袋」考案(2017年7月)
封筒から作るのはなかなか大変、そして安価に販売するのも厳しくて申し訳ないのですが、オススメでもある、講師が完成させた着物の形の封筒を使った着せ替え体験が好評です。
京都でも着せ替え体験開講。4名様でしっとりと。
そしてルルベちゃんとの出会い(2019年6月)
可愛いお人形に、自分で着物を着せられる、しかも針と糸を使わない。両面テープと接着剤だけで作れるという感動。紙での表現に布を使った表現が加わり、千代紙カフェの世界が広がりました。
着せ替え遊びみたい!
どのレッスンも、実際に着る着物のコーディネートと着付けのポイントを踏まえていて、実際には着る機会がないひとも楽しめ、着たいひとは着物を身近に感じていただけるように、着ているひとはもっと着物が好きになってもらえるように、厳選した材料と工程でご用意しています。
「着せ替え遊びみたい!」
とは初めて受講してくださったかたが共通して声に出してしまうフレーズです。
着物って楽しい! 着物って自由! わたしにも出来た!
という実感と感動をお持ち帰りいただけるよう、心をこめて準備し、お迎えいたします。「作る」ことに時間を取られたり疲れたりしないように、事前準備を講師のほうでしております。
なにも知らなくてもOKだし、もっと知りたい、誰かと共有したい、着物が好き、着物が知りたいって思ったらぜひ一度、参加してみてくださいね。
顔タイプ着物アドバイザー
また、一般社団法人顔タイプ診断協会の顔タイプ診断Ⓡが出来る顔タイプ着物アドバイザーでもあります。
趣味では子供のころから着物が好きで、実際には2003年夏から時々着物を着てきました。経験と学んだことからの伝統的な着物の着かた、顔タイプ診断Ⓡからわかる理論的な着かた(とてもシンプルでわかりやすい理論です)の両方から、着物をわかりやすく伝えています。
この顔タイプ診断Ⓡもまた、着せ替え遊びみたいに似合う着物を探していく楽しい診断です。
そして顔タイプ診断Ⓡの理論は、ルルベちゃんや貼り絵においても、作品やアドバイスにさりげなく取り入れています。
こんなひとで、こんなレッスンです
6月の京都でルルベちゃん教室。80代のかたまで7名での楽しい時間でした。
顔タイプ診断Ⓡでは似合う着物と帯はもちろん小物も、バッグや草履も、髪型やメイクのポイントもわかる。
ついでに言えば、気づいたかな。笑
2020年夏から数か月で10㎏ほどの減量にも成功、ほんとお金をかけずほとんど運動もせず手に入れた健康、そんなお話もね、できますよ。笑
千代紙カフェ主宰
着物の形の貼り絵教室
ルルベちゃん認定講師P00504
顔タイプ診断Ⓡ/パーソナルカラー診断
保岡ゆかり

自宅教室にて制作、教室、販売
広島市中区にてグループレッスン可
京都市にてグループレッスン(不定期開催)
完成品販売はminne
顔タイプ診断(パーソナルカラー診断)
顔タイプ着物診断/パーソナルカラー診断は自宅教室にて準備中
顔タイプ診断Ⓡグループレッスンは随時受付(自宅・出張とも)