バタ電(一畑電鉄)に乗ってやって来たのは!
神在祭最終日の出雲大社ー![]()
1週間しかない神在祭。
レアやで。
絵馬を持ってお祭りに参加する。
この絵馬を境内に置かせてもらうのだ。
今回は県代表になれず(涙)、鳥取県はもうどなたかいらしていたのね。
今日はしっかり祓ってもらおうと祓社の行列に並んで時間かかったからなぁ
迷ったんだけど。
そして、祓社が神楽殿の前にもあると知っていたのに、縁があればまた選んでもらえるし!なーんて思ってた私をやっぱり殴りたい(笑)
お祭りは10時スタートで11時には終了。
寒かったから、配られたカイロは速攻使った。ありがたや。
外から「お参りされた方は見学せずにすぐに退いてくださいー」と声が聞こえる。やっぱりこのお祭りに参加できるってレアなんや。
こんな感じで進みます。
何やっているか見たかったので、入り口付近の席をゲット。人の流れが見えるから、何やってるか分かって良い。見えない人のためにも今は〇〇をしています、とマイクでちゃんと教えてもらえる。親切。スマホの電源は切る、普通の人がお参りするところから中に入った門の中では写真ビデオ撮影禁止!とやはりレア感満載。
自分の県代表のところで一緒に立って拝礼するよ。それぞれ5県ずつくらい北海道から沖縄、その他の地域の方とお参りします。
いい縁が結ばれますよーに!
この日限定無料で宝物殿に入れるチケット貰えたので、入って昔の拝殿の柱の木や命主社から出たという銅剣と勾玉を見る。これが新潟県糸魚川市産の翡翠ね!たまたまザストーンズバザールさんで買った翡翠のピアス付けてた私、冴えてる![]()
参加券のハガキを受付に持っていくとこんな封筒をいただける。
こちらには先ほどまでお祭りをしていた神様のお膳に1番近いところに置かれていたというお守り達と
ありがたや。
直会の品として、落雁が入っている。
赤緑白の3色は家族でひとつずつ。
私は白を食べた。












