こんにちはニコニコ

 

今日の解剖学のテーマは、「女性ホルモン」です。

性ホルモンは体のあちこちに標的を持っているので、生殖器以外にも様々な作用を及ぼします。

特に女性は、女性ホルモンの分泌が変動するため身体の状態が大きく変化し、特に困った症状も出てきます。

 

月経前に様々なつらい症状が起こる「月経前症候群(PMS)」は、排卵から月経までの間の女性ホルモンの変化が関わります。

子宮内膜の変化で、下腹部痛などが起きますが、女性ホルモンのプロゲステロンやエストロゲンは、身体の各部分に影響を及ぼすので、そのほかにも、便秘やむくみ、にきび、不眠やイライラ、片頭痛など・・・症状は多岐にわたります。

 

 

女性ホルモンは間脳の視床下部からの命令で変動するので、精神的ストレスが強いとこうした症状が強く出たり自律神経への影響も出ます。

 

エストロゲンは、コラーゲンの破壊を防いだり、骨が溶かされるのを防ぐなどの作用がありますが、女性は、40代50代に閉経に伴って急激にエストロゲンが減少するため、高脂血症や動脈硬化、骨粗しょう症などが増えてきます。

不眠やほてり、多汗などの症状も。

更年期症状は女性ホルモンの補充である程度改善されますので、気になる症状があれば医師に相談してみるとよいですね。

 

 

女性のみなさん、本当にいろんな症状が出てくると思いますが・・・、なぜ、そんな症状が?という、身体の仕組みと、対処方法がわかると良いですよね。
 

ただ、ライフサイクル上での大変な時期であったり、人間関係の影響があったり、他にもいろいろな影響があって症状が出てきます。

単に女性ホルモンだけの理由ではない場合も多いので、「不調」の時には、「ぜんたい」をみていく必要がありますね。
まずは、重要な疾患が隠れていないか、医師に相談しながら、生活上で改善できることで、体調コントロールしていくことが大事かなと思います。

ふなちゃんの専門分野である鍼灸、東洋医学はこのような「ぜんたい」をみていきます虫めがね
そこを応用しながら、リラクゼーションテクニックに生かしていければと思っていますピンク薔薇