中学部1年の時から訴え続けた視線入力


3年かかって昨年やっと

学校でも視線入力していただけるようになりました。


機器は導入されたので

次はノウハウ

(心の中では研修行ってくれと思ってますが、忙しいからね忙しいから滝汗)


という事で、

保育所等訪問支援を利用し

PTさんにICT支援をしていただいてます。


設置のポイントや

アプリの利用など

学校で取り入れてもらうべく支援していただいています。


やっと!やっと!

やっと始まった視線入力飛び出すハート

どんどんやっていってもらってるおねがい

そう思ってました。


ですが、


前年度、主となって取り組んでくれていた先生と離れてしまったからか?


やる気がないのか?


まったくやっていないと聞きましたショボーン

もう1学期終盤なのに


二者択一のVOKAアプリ

Eye communicationしかしてないとえーん



何でなん?


Eye communicationは、その時に意思を聞く手段としてはとても有効です。

手軽だし


こちらも常々使ってほしい🙏

それは事実!


でも視線入力になぜ取り組んできたか?


それは、

人の手によるものではなく

次女自身の力で

今動く唯一の目で


選択して意思を伝えるだけでなく

ゲームをしたり

スイッチ操作をしたり

絵を書いたり

音楽を奏でたり


誰かに腕を持ってもらったりすることなく

自分の力でできる飛び出すハート


ここが違うんです。

なぜ次女の可能性を伸ばすことをしないのか?


本日のお帳面に疑問をぶつけてみました。

担任陣に考えていただきたいと思います。