『金継ぎ教室 器の修理』のお知らせです。 | コノハ日記

コノハ日記

福岡県田川郡香春町採銅所2546-2
TEL0947-32-3048
 古民家カフェ
営業 水・木・金 11:00~16:00

5月になり、夏を思わせるような暑い日が続きますね。今日は雨で少し肌寒い採銅所です。
今日は教室のお知らせです。

皆さんが日頃使っている、お気に入りの器や大切な器が欠けてしまったり、割れてしまって、捨てるにはもったいない…いつか修理しよう…と思って保管している器はありませんか?
今回は、割れてしまった器が新しく生まれ変わる金継ぎ教室のご案内です。

本来の金継ぎは、漆で接着するので何日もかかりますが今回はボンドで接着した後、漆で接着面を描き、真鍮粉を蒔くまで行います。

ボンドはすぐに乾燥しますが、漆はしばらく掛かるため触れないように自宅に持ち帰り、乾くまで待ちます。
乾燥したら余分な粉を洗い流して完成です。

お手数ですが、持ち帰る際に器の入る段ボール、箱などをお持ちください。

時間は一時間半程度
持参して頂く器は、割れ、欠けなど2つまでです。
※3つ以上バラバラに割れている器は難しくなります。
※欠けは1cm角くらいの大きさなら埋まります。

え?金じゃないの?と思われますが、真鍮粉の方が扱いやすく、真鍮にしか出せないアジのある仕上がりになります。

この機会に、眠っている器を直してみませんか?

日時は5月18日  月曜日  13時~15時まで
お菓子付き  2000円   筆  含む

定員は10名までとなります。残りわずかです。
お申し込みは『三日月 キッチン』
090-7280-7985

木工・素白のホームページはこちらをクリック