昨日と今日、就業体験で群馬八幡が最寄駅のユタカ製作所に行って来ました
ユタカ製作所は鉄道の連結器や運転席のハンドルなどを製造してるメーカです
主に昨日は安全教育を受けた後、電線とチューブを黒ペンでチェックして→ドライヤーで接続しました
就業体験が終わったら、新メニューの日なので、バイトに行きました
新メニューの作り方は、ほとんど覚えていなかったので、大変でした
2日目は
なので電車で通勤しました
自宅の最寄駅から小川町625発の2223Dの列車で向かいました
列車が入線したら俺の常識の中では信じられない光景が…
それはすでに車内がざっと乗車率190%くらいでした
出入口付近は隣の人と接触する【220%】くらいでした
まるで平日朝上りの埼京線かと思いました
夕方、たまたま乗り合わせた人の情報だと昨日もこんな感じなので、平日の学校日だけでもこの列車の前に来年春のダイヤ改正で増発するか2223Dを3両→4両編成にしないとまずい状態です
4分後の列車だと乗換時間が微妙なので、この列車で高崎へ
高崎から信越線に乗換、115系1000番台の4両編成の車両でした
今度は4人掛けの席に座れました
今日の作業内容は上手く表現出来ませんが、小さい部品と小さい部品との【昨日と異なる】接続をしました
13時頃に
の中、避難訓練がありました
帰りは、高崎まで107系でした

高崎から八高線で帰宅しました

ユタカ製作所は鉄道の連結器や運転席のハンドルなどを製造してるメーカです

主に昨日は安全教育を受けた後、電線とチューブを黒ペンでチェックして→ドライヤーで接続しました

就業体験が終わったら、新メニューの日なので、バイトに行きました

新メニューの作り方は、ほとんど覚えていなかったので、大変でした

2日目は


自宅の最寄駅から小川町625発の2223Dの列車で向かいました

列車が入線したら俺の常識の中では信じられない光景が…
それはすでに車内がざっと乗車率190%くらいでした

出入口付近は隣の人と接触する【220%】くらいでした

まるで平日朝上りの埼京線かと思いました

夕方、たまたま乗り合わせた人の情報だと昨日もこんな感じなので、平日の学校日だけでもこの列車の前に来年春のダイヤ改正で増発するか2223Dを3両→4両編成にしないとまずい状態です
4分後の列車だと乗換時間が微妙なので、この列車で高崎へ
高崎から信越線に乗換、115系1000番台の4両編成の車両でした

今度は4人掛けの席に座れました

今日の作業内容は上手く表現出来ませんが、小さい部品と小さい部品との【昨日と異なる】接続をしました

13時頃に


帰りは、高崎まで107系でした


高崎から八高線で帰宅しました
