先日テレビでみた名古屋弁





解説します


(私個人の見解なので多少違うかも)




〈あらすか〉


〜ない

〜あるわけない


そんなことあらすか

そんなわけあらすか


昔は使っていたけど

最近はつかわないな〜




〈あんた〉

〈おみゃー〉


あなた

お前


あんたは使うけど

おみゃーは使わない




〈えらい〉


疲れた

だるい


これは関西の人もいうかな?




〈(鍵を)かう〉


鍵をかけること


鍵かった?

鍵かっていきゃーよ


標準語だと思ってた…




〈けった〉


自転車


これはわかりますよね

自転車のことを

けったマシーンって言いましたよね


…えっ⁈言わない?




〈こわす〉


物をこわすのではなく

お金をこわす

つまり

両替するとか

細かいお金にすること


…あれ?

これも標準語じゃないの?




〈だだくさ〉


適当

いい加減


だだくさな字で書いてある




〈だで〉


だから


雨が降りそうだで傘持っていきゃ〜


これは無意識に多分使ってる…




〈ちゃっと〉


さっさと

いそいで

早く


ちゃっと宿題やりゃ〜

ちゃっとやって行くで待っとって


あれ?

これも標準語じゃないの?




〈ちんちん〉


これは有名だからわかるよね

そう!

あれよあれ!


熱いこと


お湯がちんちんに沸いとるがね

鍋がちんちんだで気をつけやぁ


あっちんちん

とか

ちんちこちん

とも言いますね




〈(机を)つる〉


移動させる

運ぶ


小学生の頃

掃除の時に使っていたと思うけど

今は言わないな〜




後半はまた今度