4月8日と9両目閉じて片足起立トレーニング2021回目と起立練習3435回目


いつもありがとうございます。


この日、4/8

左足片足起立でキープできた秒数がコチラで

◼️




この日、4/9

左足片足起立でキープできた秒数がコチラで

◼️



今回までの

左足片足起立最高記録は

2023/04/09

4670です


この日、4/8

右足片足起立の秒数がコチラになります。

◼️




この日、4/9

右足片足起立でキープできた秒数がコチラです

◼️



今回までの

右足片足起立最高記録は

2023/04/02

4368でした。


両眼閉じて

片足起立を


2023/03/16から

開始しました。


コツは

足の指を広げて

地面を掴む事


お腹に力を入れる事


膝を少し緩めて曲げ気味にする事と


インストラクターさん先生から

アドバイスも頂きました。

(^^)


トレーニングの継続で

体幹も鍛えられて

倒れかけても

立て直せるように

目指します。


⭕️膝立ちで床から起立トレーニング

2023/03/024回目

2023/03/055回目

2023/03/066回目

2023/03/077回目 


身体の右横に椅子を置いて


膝で立ちながら


その椅子を右手で支えにしつつ

左足の裏を

床に水平に置いて

踏み出して


右足のつま先も床を押す形で

なんとか立ち上がる事が

できました。


2023/03/01のインストラクターさん先生からの

アドバイスで


⬆️の直前の立ち上がる前の

半分くらい立ち上がりかけの状態を

10秒キープする事を

繰り返しました。


2023/03/022023/03/052023/03/06

2023/03/07⬆️

インストラクターさん先生付き添いして頂きながら4回しました。


2023/03/06

半分くらい立ち上がりかけた状態キープの時に

前回までは 右手の支えをかなり

重さをかけていたのですが

この日は 右手の支えを少し緩める事ができて

⭐️3回目と4回目は右手を椅子から

12秒は離す事ができるようになりました。⭐️


2023/03/07から3/14

⬆️の半分立ち上がりかけ状態になってすぐに

右手の支えを離せるようになりました

左手は壁の窓枠下を掴んでいます


2023/03/1514回目)からは

膝を床から5センチだけ上げた位置で

キープする練習メニューを

インストラクターさん先生から

頂きました

その日は1秒キープが精一杯でした。


3/163/18

壁と椅子を手で支えつつ

膝を床上5センチで10秒キープしてから

立ち上がるトレーニングを3~4回ずつ

しました。


3/19

壁と椅子を手で支えつつ

膝を床上5センチで止めてから


3秒キープした後


壁と椅子から

少し手を離して

7秒キープしてから

立ち上がるトレーニングを4

しました。


3/2021

壁と椅子を手で支えつつ

膝を床上5センチで止めてから


壁と椅子から手を離して

10秒キープしてから

立ち上がるトレーニングを4

しました。


3/22

先生から

「かなり安定してきたので

椅子には触らずに

壁の窓枠部分だけを両手で支えにして

起立してみましょう」と

ご指導を頂きました。


そして


膝立ちの姿勢から

両手を壁に付けて

壁の窓枠部分を支えにしながら

左足を前に踏み出して

立ち上がる事が

できました。


3/23.24.2521.22.23回目)

椅子なしで

壁の窓枠部分を支えにして

左足を前に踏み出してから

膝を5センチ浮かせた状態で

壁から手を離して10秒キープしてから

立ち上がる事が

できました。


3/2624回目)

壁の窓枠部分と

写メの所を支えにして

左足を前に踏み出してから

膝を5センチ浮かせた状態で

壁から手を離して10秒キープしてから

立ち上がる事が

できました。


3/30.31(26回目).4/127回目)

写メのAを支えにして

膝立ちから

左足を前に踏み出してから

膝を5センチ浮かせた状態で

壁から手を離して10秒キープしてから

立ち上がる事が

できました。


写メのC、垂直な壁だけ支えにして

立ち上がる練習以前に


先生からのアドバイス「窓枠(写メのB)を掴む力を

徐々に弱めていく方法で、

(垂直な)壁を

支えにして立ち上がる練習にもなるので

継続しましょう」と(^^)


4/228回目)

昨日と同じトレーニングを行った後に


先生が 垂直な壁だけを支えにして

立ち上がるお手本を3回ほど

見せてくださいました。


先生のお手本動作をイメージしながら

私も 垂直な壁だけを支えにして

初めて起立できました。


そして壁の無い広い場所に移動して

膝立ちから立ち上がるトレーニングにも

トライしたのですが

壁無しには起立できず

先生に介助して頂いて起立しました。

(>人<;) m(_ _)m m(_ _)m

m(_ _)m


4/329回目)

先生から「壁に手を置く位置を徐々に離して

起立練習しましょう」とアドバイスを頂きました。

手の位置が肩幅より広くなると

起立できない事もわかりました。

先生のお手本も拝見させて頂きました。


4/430回目)🌸

先生から「膝立ちから左足を前に踏み出した状態で両手で左足を下に押して立ち上がりましょう」

とアドバイスを頂き、

壁に手を付かずに立ち上がる事ができました。


4/531回目)🌸

起立姿勢から 床で膝立ちに

移動する時は


前回まで窓枠を支えにしていましたので

窓枠無しで 膝立ちができる練習を

先生にして頂きました。


どのくらいの高さか把握する事と

立ち座りの姿勢も大事なので

初の鏡前での練習でした。


立ち上がりと同じ方法で

両手を左膝に乗せて

支えにしながら

ゆっくりと身体を下げていくと

自力で膝立ち姿勢に

なる事が出来ました。


先生も一緒に喜んでくださって

満面の笑みで先生とハイタッチできて

嬉しく思います。^_^


4/67

両手を宙に浮かせた状態で

立ち上がるトレーニングの初回は

先生のお手本を拝見しました。

頭を真上に持ち上げ引っ張られるイメージで

行う事がポイントとお聞きしました。

1ミリも上がりませんでしたので



4/7  (33回目)

片手だけで膝を支えにして

手の向きは右足の方向に指先を向けて

立ち上がるトレーニングをしていますが

片手バージョンもまだできません


4/834回目)

片手だけで膝を支えにして

手の向きは右足の方向に指先を向けて

立ち上がれるようになりました


4/935回目)

片手だけで膝を支えにして

手の向きは右足の方向に指先を向けて

立ち上がれますが

両手宙に浮かせて立ち上がるバージョンは

まだできません


できない事は

できるまで練習します!!という心構えで

継続します。


たくさんの先生がたの

ご指導のおかげで


できない事が

1つ1つできるようになっていけて

いつも感謝しております。

ありがとうございます。


たくさんの先生から

いろいろ

アドバイスして頂けて

トレーニングに通うのが楽しいです


お読み頂きましてありがとうございました。

(^^)