こんにちは!World Beauty College代表/Lady Universe Japan運営代表の樋口千紗です音符

 

 

ミスコン運営をしていると、

「この子は活躍できないな」
「この子にはコンテストは合わないな」

と思う人がいます。

 

 

 

実際にそういう子は、結果が出せないし、

辞退する場合もしばしば。

 

 

 

今回はコンテストに向いてる人と

向いていない人の特徴について

お伝えします!

 

 





 

①社会貢献の精神を持っていること

貧困、環境問題、ボランティアなどに
本心で興味を持っている人でなければ
務まりません。



なぜなら、ほとんどのコンテストが
社会貢献・国際貢献にまつわる
コンセプトを掲げているからです。



活動の中には、

・街のごみ拾い
・ビーチクリーン
・寄付
・ボランティア


なども含まれます。



たまに上っ面だけで、
ボランティアや社会貢献活動に
あたかも関心のあるふりをしている人もいますが、

実際の行動とボランティア経歴、
知識ですぐにバレるもの。

 

 

 

 

社会貢献に本当に関心を持っている人は

既にコンテスト以外でも自身で活動しています。




本気で、関心や興味を持って取り組めない、
または、本心で「世の中を良くしたい」
「社会を変えたい」「環境を良くしたい」
と思えないのであれば、コンテストには
向いていないでしょう。


 

②常識ある態度

 

ミスコンでは、平気で遅刻、

ドタキャン、無断欠席などをする

コンテスタントがたまにいます。

 

 

 

また、無断で他大会とかけもちをしたり、

スポンサーの競合となる企業のPRを

勝手におこなうなどの規約違反をする

コンテスタントも稀にいます。

 

 

 

集団生活であるコンテストにおいて、
常識ある立ち居振る舞いや、

人間性・誠実さはかなり見られます。




遅刻やドタキャンが論外であることは
言うまでもありませんが、

 

運営との報連相が

きっちりできることもマストです。



ミスコンでは、大会に向けての

ビューティーキャンプが開催されたり、

 

スポンサー企業からモデルのオファーを受け

撮影やイベントなどの仕事をする場面も

たくさんあります。



社会人として当然のことですが、

もし仕事で参加ができない場合や、

遅刻・欠席をする場合は必ず事前に連絡を。

 

また、日ごろの運営やスポンサー、

ファイナリスト同士の関係なども

審査の対象となることがあります。

 

 

 

普段から感謝の気持ちを持って、

相手の立場を考えながら、マナーを意識していれば

なんら問題にならないことです。



 

③他力本願ではないこと

ミスコンではよく、
「自発性や自立心が求められる」
と言われますが、

これを本当の意味で理解してる人は
かなり少ないです。



コンテストでは自分が主役のように思えますが、
それは大きな間違い。



「オーガナイザーがなんとかしてくれる」
「スタッフがなんとかしてくれる」
「誰かがなんとかしてくれる」
 

 

というお姫様気分では

コンテストはつとまりません。

 

 

 

なぜなら世界大会では

それが通用しないからです。

 

 

 

特に、言葉も文化も違う海外では、

日本で当たり前のことも、

当たり前でないことがほとんど。

 

 

 

海外では、他人に依存的ではない

自分で考えて行動できる

自立した人が求められます。

 

 

 

それに伴い、ミスコンの世界大会でも

自立した女性であることが審査の対象になります。

 

 

 

海外では、自立していない人は、

自分で自分のことを管理できない

幼くて未熟な人というマイナスの評価をされます。

 

 

 

誰かに何とかしてもらおう、と考える前に

本当に自分に出来ないのかを考えましょう。

 

 

 

そして、常に自分の頭で考える癖をつけ、

自ら行動する習慣を身につけましょう。



 

④メンタルが弱すぎない

過度なマイナス思考、自信

 

 

 

 

コンテストを通して

「久々に叱られた」

というコンテスタントは意外と多いです。

 

 

 

学生や社会人になると

人から指摘される機会は減るもの。

 

 

自分が至らない点を指摘してもらえるのも

コンテストならではかもしれません。

 

 


 

⑤目的意識が低い

 

目的意識が低いと、

コンテストでは勝ち残れません。

 

 

 

なぜなら、みんな本気で

勝ちに来ているからです。

 

 

 

周りとかなり大きな差をつけられてしまい、

途中辞退する羽目になるケースがほとんど。

 

 

 

本気の人は、モチベーションが高いため

成長スピード・技術習得の速さが全然違います。

 

 

 

逆に目立ちたいだけや、

肩書きさえ手に入ればいい、という人は

必至で努力するほどのモチベーションがないため、

成長がほとんど見られません。

 

 

 

成長したいと心の底から思えない人は、

コンテストには向いてません。



たとえ取り繕っても化けの皮は
剥がれてしまうものです。

 

 

 

内面は必ず外見に現れます。

 

 

 

逆に、

 

・成長意欲がある

・努力を惜しまない

・目的意識・目標が高い

・モチベーションが高い

 

という方はコンテストに

向いていると言えるでしょう。


 

⑥コンテストが心から好き

ミスコンやミセスコンテストに出ていても、

「この人はコンテストがそんなに

 

好きではないんだろうな」

という人がいます。



なぜ分かるかというと、
「興味・関心の無さ」が

知識に比例するからです。



コンテストに興味のない人は、
決まって知識が乏しいです。



知識が乏しいのは興味がない証拠。
興味がないのは、好きではない証拠。



では、なぜ興味がないのに
コンテストに出場しているかというと、



前述したように、
単に目立ちたいだけや、肩書きを得ること
だけを目的にしているからです。



一方、コンテストが心底好きな人は
オタクなほどにコンテスト業界の
情報収集をしています。



知識も、ものすごい量なので、

色んなことを知っています。



人に言われなくても自ら研究し、
コンテストに必要な能力を

高めていることがほとんど。



好きこそものの上手なれとは
まさにこのことなんですね。
 

 

 

いかがでしたか?

これからコンテストの出場するのであれば

押さえておきたいポンとです!