先週末、幼稚園の行事として
こどもショップ
バザーがありました。
息子の幼稚園は
バザー
どちらかといえば運動会より
一大イベントよりです。
保護者としても
手作り品、もしくは贈答品を一定額
提供しなければならなかったりと
負担があり
今年は様子見がてら
ダイソーのキットを使えば簡単にできる
くるみボタンと
ハロウィンのヘアアクセサリーを
作ってみました。
我が家には女の子いませんけどねー
誰かの手に無事に渡ったのかな
人気なのは、
幼稚園での必需品である
・給食ナプキン(テーブルクロス)
・移動ポケット
・上履き入れ
などのやっぱりミシンで縫う系だった印象。
来年はミシンを買ってちょっと頑張ってみてもいいかな…
と終わった今は思うけど、たぶんやらないやつ…
当日は、旦那がアメリカ研修で旅立つ日に
ぶつかってしまうということが、直前に判明して
旦那不在。
カレー大盛りとかおにぎりとか3人分ガッツリ
飲食チケット前買いしてたり
旦那の警備当番まで割り当てられてたり
私の当番の時間帯
13時からあたってたので
その時間、息子を託児に入れないといけなく、
お昼ご飯いつ食べたらスムーズに全体をまわれるかなどの時間配分を
考慮しなくてはいけなかったり
なんかいろいろ思うことはあったけど
カレーは二人でシェアして
おにぎりは夕飯にお持ち帰り。
警備キャンセルは旦那自ら役員さんに謝罪をしてもらったりと、
なんとか無事
息子と二人でスムーズに
楽しむことできたので良しとします。
今年から
なるものができて、そこは
子供だけしか入店できず、
子供は好きなものを自分で選んでレジでお支払いして帰ってくるというシステム。
つまり、息子
はじめてのひとりでお買い物
ってわけです
商品はわかりやすいように全品100円設定
お金は前もって100円金券を首からぶら下げて入店します。
親と一緒に行けないとわかると
嫌がって行かない!!とか言われるかなぁ?って
思って、女の子の友達と前もって時間を合わせて行くお約束をしてました。
二人で手を繋いでいっておいでー!
と送り出すものの
なんと女の子が大泣き入店拒否
息子ははじめは一緒に行こうと誘ってましたが
しびれをきらして
「一人で行ってくるわ!」
と言ってそそくさ入店。
外から中の様子は見られたので見ていたら
入ってすぐ目につくところに置いてあった
警察セットなるものを発見して
手に取る。
「これにするわ!」
って秒でお会計へ行こうする息子
え、他見た??たまたま目に付いたやつ適当に選んでない?ってくらい早い選択だったので
不安に思ったものの、
警察官に憧れのある息子の確固たる意志のもとでのお買い物だったみたいで
そちらをお会計
レジもスムーズにこなしてました。
泣いていた友達のもとへ帰ってきて
その子の手をひいて、次はお友達の品物選びのお手伝いもしてあげてました
親の心配はいずこへ…
なかなか頼もしい息子の姿を見れました
警察帽と手帳のセット
満足気
良いものが買えて良かったね
息子もこのはじめてのお買い物経験が一番楽しかったみたいです。
