0m20d 

日に日に足や手がちょっとずつプニプニしてきました。
そして、泣き声もパワーアップ!!

なんか大きくなってくれるのはうれしいけど、新生児の頃のふにゃふにゃ感がなくなってきて
切ない





明日で生後3週間の息子さん

ついに夜の授乳時間が1時間おきになった

しかも、2夜連続おむつ変え中におしっことばされるは、昨晩はうんち嵐で…
豆球の中でのそれらの行為、ほんま勘弁です

泣き方もパワーアップしてるもんだから、不快なことされたらのけぞって大声で泣くから余計おむつ変えに時間かかるし

おむつ変え→授乳→うんち→おむつ変え→ギャン泣き→授乳→布団おく→お目目パチクリ→抱っこで寝かしつけ
コース後の1時間おきの授乳は、初めて我が子にイラっとしてしまった


夜中にこんな苦労したこと知らない母から
悪気はないやろうけど、
「母乳出てるん?」とか「おむつの消費量すごいやん」とか言われて
またまたイラっとしてもて今日は終始不機嫌な私です


今朝からも抱っこしないと常にギャン泣きー
寝てもすぐ起きてギャン泣きー


モロー反射っていうやつ…
寝てたらビクーってなってそれにびっくりして目覚まして
なかなか深い眠りに入れないからギャン泣きするんですよー


お母ちゃん、眠い…
マジまいりました




どうやらこれ、魔の3週目ていうやつ!?

調べると…
それまで授乳以外はほとんど眠ってばかりだった赤ちゃん。生後3週を過ぎた辺りから起きてる時間が長くなってきます。さらに抱っこじゃないとぐずぐず…抱き心地が悪くてもぐずぐず…。おまけに授乳間隔がかなり短くなったりで、産後まだ育児に慣れないママにとってはかなりの大打撃です。
赤ちゃんの哺乳量が急に増え出す時期だったり、それまで居心地のよい子宮内にいた赤ちゃんが外の世界に出た事に気付いて不安になる頃だったり、ママの母乳が溜め乳から差し乳に変化する時期(徐々に赤ちゃんが欲しがる量に追いついていくため、その間は授乳間隔が短くなったり、回数が増える。全員が変化する訳ではない。)といった事が原因だそうです。



ん、めっちゃ共感できる内容ですけど


成長の証なら
向き合うしかないよね(^^;;

じき終わりがくるのなら
乗り越えられる気がしてきた!!


だいぶ機嫌なおりました


息子やー
イライラしちゃってごめんね
大好きだよ


今ようやく愚図らず寝てるので、
仮眠とろーっと