自宅避難生活45日目。


結局愛知県も休校ですね。
予測通りです。
振り回されてしまった方々は大変でしたね。


東京では感染者の数が他県に比べ群を抜いて増えていますが、これも全く驚きがありません。


全て、なるべくしてなっています。


事態が昨日より良くなっているわけがありません。
好転する材料がひとつとしてないのですから、当然の結果が毎日続いているだけです。


さて、私がここ3ヶ月くらいで少しずつ自宅隔離生活に備えて様々な物資を備えてきたのは、
これまで読んでいただいている方はご存知だと思いますが、
緊急事態宣言が発令される直前の最終チェックとして、今日は整理整頓をして過ごしました。


写真はごく一部です。
乾物、出汁、粉類、調味料、これら常温保存可能なものは日頃から備えてありますので特別買い足しとかはしていません。


備蓄は、食べ飽きないようにバリエーションが大事です。


栄養バランス的にも偏りが無い方が良いのは言うまでもありません。


緊急事態制限が出ても、外出自粛ということで
スーパーなどは行くことが出来る程度の制限ですが、
夫の仕事が休みになったら一歩も外へ出ない計画なので、備蓄はいつも通り続けていました。




私は地震に対して主に備えてきているので、普段からお米は1ヶ月分以上の備蓄があります。


我が家の消費量は週に5kgくらいなので、
毎週5kgを購入し購入日が早いものから使う
ローリングストック方式で備蓄を維持していました。


しかし1月からは、購入数を増やして現在は約4ヶ月分のお米のストックになりました。


お買い物は生協さんを利用しているので、お米が安い週に10〜15kg買うという方法で、運ぶ手間もかからず楽に増やせるので助かりました。


地震対策も兼ねているので、お米は無洗米のみです。


結果的に、無洗米なら7歳さんも簡単に炊飯できるので一石二鳥です。


私と夫が感染したら、子供だけでご飯の支度をする必要がありますからね。




豆乳は18ℓ。


普段牛乳は週に1ℓ使うペースなので、牛乳の代替え品として使う場合、4ヶ月分はある計算です。




冷凍のお野菜もあれこれストック済みです。
これもごく一部。




冷凍商品ではない物も冷凍して備蓄してあります。


しめじはよく使うので、1kg冷凍してあります。


あまり知られていませんが、きのこは冷凍すると旨味も栄養価もアップしますので、普段から冷凍保存しています。


スーパーで売られている冷凍商品のお野菜も、生野菜を使うより栄養価が高いのですよね。


写真右側は大根おろし。


パキッと割って、使う分だけ出せるようにしてあります。




今回のコロナの為、冷凍商品で販売されていないお野菜の種類は、自分で冷凍しました。


ピーマンやパプリカもよく使いますので、カットして1個分ずつラップで包み冷凍しました。




納豆も冷凍。
緊急事態宣言が出ても、お買い物は出来ますが、値上がりしないなんていう保証はないので、食べたいものは備蓄しておきました。


お給料が入らなくなって、物価も上がったのではやっていけませんからね。


生協さんで普通の値段で買える間は宅配利用して、値段が上がったら冷凍野菜をメインに利用します。


地震による避難生活では冷凍庫が使えませんが、新型コロナウイルスでの隔離生活はその点本当に楽です。


そのかわり、長期間に及ぶので食糧の備蓄は冷凍をメインに増やしました。




冷凍庫、本当に買って良かったです。


また、オキシパルスメータや、喉や免疫力に効果のあるハーブ類を新たに購入してきました。
ご興味のある方は過去記事をご覧くださいね。




エキナセア、カラオケで熱唱して喉が痛くなったので飲んでみたら、1発で炎症が治りました。


加湿器&マスクなしで寝て起きた時に、喉の違和感があった時にも試してみましたが、思った以上に強力な効き目ですね。


数時間後には症状が無くなりました。




パルスオキシメータは、本来の目的である肺炎への進行をチェックする以外に、筋トレ後に使って計測してみたり、日常に取り入れられましたので買って良かったです。





ビタミンDシロップは、大人用の味はオリーブオイルみたいな感じ。


私は子供用を試してみていないので分かりませんが、7歳さん曰くクッキー味だそうです。


また、ずっと続けているZ会と並行して、先日購入してきたドリルなどで休校への対策をします。




家庭学習の準備をしていない場合、学校再開した時に学力の差が出ると思うので、我が家は必要だと判断しました。


休校が長期化すればするほど、その差は広がるでしょうから、今後もしっかり対策していこうと思います。


他にも、ベビーリーフや二十日大根、青じそ、ミニトマトの栽培にも取り組んでいます。


植物の成長観察も出来るし、安全に食べられますのでこれまた一石二鳥です。




牛乳パックをプランター代わりにしています。
これについても過去記事で書いていますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。


このように、自宅隔離生活への個人的な対策は色々あります。


海外のロックダウンとは性格が違うとのことで、行動を厳しく制限されるわけではありませんが、自由意思で好き勝手動いても安全だということではありません。


「明日緊急事態宣言発表 7都府県で1ヶ月程度」との速報が入りましたが、7つなのでもしかしたら愛知県も含まれているかもしれませんね。
(※追記※ その後、愛知県は含まれないと分かりました。)


夫の仕事がどうなるのか、これによって我が家の自粛度合いも大きく動きます。


明日仕事へ行って帰宅したら何か決定しているのかな?
今1番の関心ごとです。


早く隔離状態に入りたいです…