商店街、お茶屋さんの店頭で見つけた懐かしいお菓子


『麦こがし』





私はこういう、型に入れて乾燥?させたこのお菓子そのものが「麦こがし」というのだとずっと思っていました。袋の裏にも、書いてあるでしょ?(*^o^*)

ですが、そうやって作るのを『落雁』と呼ぶのだそうです

つい最近、和菓子好きなブロガーさんの記事を読んで、初めて知りました^^;

大麦を炒って挽いて粉にした「大麦粉」=「麦こがし」(ノ゚ο゚)ノ

煎り麦、香煎(こうせん)とも言うそうです。

砂糖と混ぜてお湯に溶いていただく、というのが昔ながらの食べ方なんだとか。



落雁(らくがん)は、色のついた、菊の花の形の・・・お盆やお彼岸のときにスーパーに並ぶあのお供え菓子のことを指すんだとばっかり。

確かにあれも型どりしてるよねー^^;


知らなかったな~~叫び




昨日もこれを買ってきて、キーボード打ちながらパクパクしてますが・・・

し、湿気てる叫び


な、なんでじゃ~~むかっ


湿気てる中にコリッとサクッとした粒が入ってる感じよドクロ


キーッ!!うったえてる~~プンプンDASH!




なんちゃって。



この他に、小豆の粉を同じように固めた「秋田諸越」(あきたもろこし)も好きです。

あまり見かけないけど、たまに見つけると買っちゃってるな!