どうもtetsuです\(^^)/
2回にわたり
腸についてお話してきましたけども
腸についてお話してきましたけども
一番、みんなが思っていることは,,,
腸をキレイにすることは分かった。
じゃあね一体
何を摂ったら良いのか。
ということなんじゃないかって。
じゃあね一体
何を摂ったら良いのか。
ということなんじゃないかって。
なので
今回は
『腸を美しく保つために毎日摂っておきたいモノ』を
『腸を美しく保つために毎日摂っておきたいモノ』を
ザーっザーッと紹介していきます。
速すぎて...((((((((((っ・ωΣ[柱]ガコッ!
前方注意ですよ。笑
前方注意ですよ。笑
まずは
便秘は
水分が不足することによって引き起こす症状のひとつ。
水分が不足することによって引き起こす症状のひとつ。
毎日、汗や尿で身体の外に出ていくわけですから
しっかりと水分補給はしましょう。
特に夏は熱中症にならないように気をつけてくださいね。^^
1日1.5~2リットルくらいを目安で。
ただやたらにがぶ飲みをして、体が冷えたり、お腹びっくりさせないように
回数を多く、少しづつ飲んでみましょう。
身体の冷えが気になる方は
ぬるま湯や常温の状態で摂るようにして
特にマグネシウムやミネラルを豊富に含むミネラルウォーターがオヌヌメですよ。
次に
食物繊維は、不溶性と水溶性に分類され
不溶性食物繊維は
腸を刺激し、便をスムーズに排泄させる
有害物質を身体の外に排出させ、便秘や腸に関する病気などを抑制
硬くてよく噛まなければならないものが多く、満腹感を得やすい
よく噛んで食べると、歯茎やあごが強くなる
また唾液の分泌が促進され虫歯の予防にも効果的
などの働き。
また唾液の分泌が促進され虫歯の予防にも効果的
などの働き。
水溶性食物繊維は
スポンジのように水分を吸収してゲル状になり、余分な栄養素や有害物質を排泄
また、腸の中にある水分を吸収することで、便が固くなるのを防いだり
腸内の毒素や老廃物を吸収するだけでなく、善玉菌を増やして腸内環境を正常化
他にも
血糖値を急上昇させない働き
血中コレステロールの上昇を抑制
血圧を下げる
などの働きがあって
不溶性と水溶性で違ってくるんですね。
不溶性食物繊維に多く含まれている食べ物は
大豆やインゲン豆などの豆類、ブロッコリーやごぼうなどの野菜類、さつまいもやさといもなどのイモ類、あとはきのこ類、穀類の外皮
大豆やインゲン豆などの豆類、ブロッコリーやごぼうなどの野菜類、さつまいもやさといもなどのイモ類、あとはきのこ類、穀類の外皮
水溶性食物繊維に多く含まれている食べ物は
りんご、バナナなどの果物類、わけめこんぶなどの海藻類、こんにゃくなどに多く含まれています。
不溶性はスムーズな排便には欠かせないですが
胃腸が弱い人は、多く摂ると過剰な刺激が伝わるので下痢を起こしやすく
また水分が不足すると、便がスムーズに移動ができなくなり、逆に便秘を招いてしまうこともあるので
食物繊維の食べ物をとってもなかなか便秘が解消されないって方は
不溶性のものばかりではなく
水溶性のものも獲ってバランスよく食べましょう。
水溶性のものも獲ってバランスよく食べましょう。
割合は
「水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2」
みたいですよ。
みたいですよ。
酵素
私たちが口にした物は、胃で消化され、栄養分は腸で吸収されます。
この時に、食べ物を分解・吸収させるのが消化酵素で
消化の良い食べ物を食べることで
消化酵素の消費を抑えられることもできるのですが
消化酵素の消費を抑えられることもできるのですが
酵素の多く含まれている食品を摂取することも
腸内に善玉菌を増やすことにつながるそうです。
腸内に善玉菌を増やすことにつながるそうです。
酵素の多い食品は
炭水化物分解酵素が多く入っている食品→大根やリンゴ・レモンなど。
タンパク質分解酵素が入っている食品→バナナやキウイ、パイナップル、メロン。
毒素排出=デトックス効果のある食品→オレンジやキュウリ。
糖質分解酵素→スプラウトやアボカド。などなど
また、発酵食品の
納豆、味噌、糠漬け、漬物などの食品にも酵素が多く含まれています。
酵素は熱に弱い性質で、
加熱調理をしたものは酵素自体がなくなってしまうため
生の食材にのみ含まれるもの
生の食材にのみ含まれるもの
果物・野菜など、生で食べるのがオヌヌメですよ。
(広告吹いたw)
乳酸菌悪玉菌を抑えたり
病原菌が腸内へ進入するのを防いだり、増殖を食い止めたり
病原菌が腸内へ進入するのを防いだり、増殖を食い止めたり
食物の消化・吸収・代謝の活動を手伝ったり
便秘や下痢を防ぎ
免疫機能を高めたり
などの働き。
悪玉菌を倒し、腸内をクリーンにして
善玉菌を増やしましょう!(^^)/
乳酸菌を摂るには
キムチ、漬物、醤油、味噌、納豆などの発酵食品に多く含まれています。
また
また
乳酸菌の代表が、ヨーグルトとよく聞きますが,,,
ただ自分はあまりオススメできなかったりします,,,(´・ω・)まぁそれはいつかね。
いかがでしたか?
ザーっと目にも止まらぬ速さで紹介してきましたが
付いてこれましたかな?笑( ̄▽ ̄)
あと
食生活の他に
運動
運動をすれば、腸が揺れて動きが活発になるのですが
激しすぎる運動は、交感神経を興奮させてしまい
激しすぎる運動は、交感神経を興奮させてしまい
動かなくなるので、むしろ軽い運動がいいとのことです。
(画像のようなのはダメってことですねw)
また、腸は寝ている間に活発に動くので
規則正しい生活で睡眠も
(画像のようなのはダメってことですねw)
また、腸は寝ている間に活発に動くので
規則正しい生活で睡眠も
しっかりととっていきましょう。
はやいうちに、レポートとして
作るので期待しててくださいな^^
では
腸をキレイにして
ダイエットにも美容にも健康にも輝いていきましょう。
おやすみなさい(゜∀。)
おやすみなさい(゜∀。)