3歳も残り数か月…
実は今、家庭内で「パパ」呼びから「父ちゃん、お父さん」呼びへシフトチェンジしようと頑張っています。
元々子どもが生まれたとき、夫婦で「私らパパママって柄じゃないし父ちゃん母ちゃんで行こう!」って言ってたのに
やっぱり呼びやすさ、周囲からの呼ばれ方などで、定着してしまったパパママ呼び
可愛いしまぁいっか~と、自らもママ、パパ、と言ってきたわけですが。
旦那が突然、思い立って軌道修正中
もう数か月たつんですが、なかなか軌道修正できない息子
「パパー」
「パパってだれ?パパはいないよ」
「お父ちゃんー」
「ん?なに?」
毎日これ
で、旦那が勝手に始めたので、ママはなぜかママのままなんですけども
昨日
「ねぇお父ちゃんーお母ちゃんー、あっ
ママー」
こっちは父ちゃん、こっちはママ…と混乱してる模様
私としてはママ呼びは小学校に入る前までに軌道修正出来たらいいかなーなんて考えていて
旦那が軌道修正始めた時は傍観者だったけど
こうして息子を混乱させるなら一緒にママ→お母さんへ軌道修正すべきだったと反省中
でもパパだけでなくママのことも呼ぶたびに直されたらストレスかしら…
むむむ…悩ましい
こういうのみんなどうしてるんだろ。
呼び方の変化は本人に任せる人も多いのかな。
個人的に男の子が大きくなってもママ呼びはちょっと抵抗があるんだよな…
女の子なら気にならないんだけど…(差別)