1月末から始めたぬか床は、順調に成熟しており、これまで多くの野菜たちをぬか漬けにしてきました。

{2BEF6023-070B-4DA5-8CF1-728A756C3661:01}


初めは塩辛いだけの、塩もみのような漬物だったのが、だんだんぬか漬けらしい味になってきて、最近まで手作りというものから縁遠かった我が家から、ぬか漬けが生産されたことに、ダンナもびっくりしておりました。

子どもたちも、きゅうりを気に入ってくれて、パクパク食べてくれてます。
先日、ぬか漬けのきゅうりを使って、ワカメとカニカマで酢の物を作ってみました。
塩もみよりもまろやかな味で好評でした。

それもこれも、安全な玄米が手に入り、家で精米しているおかげです。Nさん!いつも自宅用の玄米分けてくださり、ありがとうございます(^^)

とはいえ、毎日のように精米していると、どんどん生まれるぬか…。
ぬか床の足しぬかに使っても、増えるほうが早いので、冷蔵庫にたくさん眠っています。増え過ぎて、古いものから捨てることも。もったいない。どなたかいかがですか?
送料だけ負担いただけたら、どこへでもお送りします(^^)

一時期ハマっていたパン作りも再開しました。安いし、無添加で安全だし。
電子レンジのオーブン機能は、マイクロ波が出て嫌なので、アレンジパン作りも根性でホームベーカリーで作ってます。

パン作りを再開して、ドライイーストにけっこうお金がかかるなぁ、と感じました。どんどん減ります。
ようは発酵酵母があればいいんでしょ?
余ってるぬかで何とかならんのか!

さっそく検索してみました。
実践してる人が2~3人いましたが、あまり詳しく載ってません。
実践してる方たちは、すでに果物や野菜などの酵母でパンを産み出すプロ級の方たちで、ぬかのことはサラッと触れているだけです。
素人の私には難しい…(-_-;)
でもいつかはドライイーストのお世話にならずにやってみたいです。

乳酸菌液の製造も再開。

{6F8E4A57-B77C-415F-BA9A-0822D08EC3AD:01}


この写真を見れば、ご存知の方は何やってるかだいたい分かりますよね(^_^;)
ダンナは「一体何作ってんだ!?」と怪しい目で眺めてます。
乳酸菌液の効能についての知識がゼロのダンナには理解できまい。
あなたの知らぬ間に、家中乳酸菌の環境にしてあげるから、楽しみにしていてくれたまえ( *´艸`)

今作ってるのは、玄米から作る乳酸菌液。
一番簡単で、一番発酵が激しい!らしい。
基本モノグサな私にピッタリ( *´艸`)

参考にしたのはこちら↓



これで乳酸菌液が完成したら、また豆乳ヨーグルトにも再挑戦したいと思います。