ねおママの毎日奮闘記! -17ページ目

ねおママの毎日奮闘記!

毎日笑って泣いて怒って笑って。
ねおママの毎日奮闘記!
日々の成長と独り言をつづります。

今日、私の誕生日🎂


ですが、ただ今頃帰宅中🚉


なんでって??


濃厚接触者になってしまった💦


妹が感染して、発症2日前から発症までガッツリ一緒に過ごしているので規定上?濃厚接触者になるようです。


勤務先で感染してきたみたいです。

そんなの分かんないよね。マスクしててもうつるんだもん。


妹とは別居だから、大丈夫かなぁと思ったけど、やっぱり何かしらの検査を受けるとなると在宅勤務で隔離されるらしい。

昨日は検査する?しないでワタワタありましたが、検査受けられてはれて?丸がつきました。


今はどこも検査キットがないらしくて検査も受けられないみたいですね。


今年の初めにコロナになったし流石に2回目はないよね??

3回目のワクチンもうった!!


やっぱりこう言うことになるとめんどくさいなぁ。

在宅はできる仕事がどうしても限られるのでほんとやりにくい。

特に自分の仕事内容からも困ったもんだ。

1年ぶりに新卒を採用するらしい、私の職場。


人がどんどん減っても補充されず、アップアップしているなかでの年度はじめの面接でした。


今の上司になってから3回目の面接。

タイミングごとに話はしているので、今後の課題と私が今期やらなくてはいけない事の共有という感じでした。


この上司が赴任される前のふれ込みでは、めっちゃ査定も厳しくて大変だと言うものでした。

が、この会社に入って10年以上経ちますが心からこの人すごい人だと尊敬します。


何より物事を的確に判断し、問題点を客観視する。

そして、打つべきタイミングで手当てをする。


問題点を先送りにせず取り組む。

確かに厳しい面もありますが、もっともだと思う内容だから納得できる。


色んなタイプの上司がいましたがなかなか初めてのタイプです。

そして、私も担当者から管理者になって見る角度が変わったからなのかもしれません。


担当者でそんなに所属長と関わることってないですからね💦


この一年何事もなく過ごせるのであれば、私はまず2年目の子を全力で育てること。

3年目には新卒が入ってくるかもしれない。そうなったときに、しっかり先輩として自信を持って対応できるようになっていて欲しい。

だから、初めてを苦手意識持たずに取り組む姿勢を身につけてもらうこと。交渉力は場数踏んでのところもあるので、とりあえずやってみるができるようになる。が、まずの目標。


そして、私が苦手意識を持っている分野の克服。

今までその分野の経験が少ないから〜で立ち止まってたけど、上司に担当者より経験があることって本当に必要?担当者のなぜの部分を会社としてどう判断するかの判断力を持つ方が管理者として大切なのでは?といわれ、納得。

でも、自分の中での自信がないは払拭したい。全部完璧に分かるのはすぐには無理。

どう判断する?という判断ができるまでにはなりたい。だから、この一年は勉強する。

色んな研修うけて、判断力を養う。年度末には経験がの言い訳が違った見方で話せるようになりたいな。


❇︎忘備録として❇︎

明日はボーナス支給日!


明細を見ましたが。。。


はぁ。

年々減ってる気がする。いや、減ってるよね。


でも、ないよりはマシ!

って考えないとと言い聞かせますが。。。



なんだか最近将来が本当に不安です。


まだ来ても無い未来を心配しても仕方ないのですが、


将来このまま1人だったらどうなるんだろ?

このまま働けるかな?

働くとしても、仕事ちゃんとできるかな?

老後どうやってくらしていけばいいのかな?

ちゃんと1人で生きていけるかな?


なんかほんと漠然とした不安がものすごくあります。


だからといって、じゃあ将来のために何かしてるのか?って言われても毎日に必死すぎて何もできてない。

楽しいことがあるのか?って言われても毎日自分の時間すら持てない日々。


ストレスなのか神経性の頭痛?みたいなので頭痛が酷いし、また坐骨神経痛も再発して椅子に座ってられない=仕事出来ない事態に。


わたし、大丈夫かな?


と思う今日この頃です。