小学校から英語が始まり、大学入試でもリスニングやらなんやらと英語が出来ないとなんともならない時代になってきました。
耳は小さいうちから聴く事に慣れさせた方がいいと聞くけどじゃあどうすればいい?となりました。
ひとり親家庭で平日日中塾に通わせることはほぼ不可能。
近くの英語教室のカリュキュラムみてもねおの年代は大体平日の3時からとか、絶対ムリ

だからといってディズニー英語システムを購入するほどお金もないし、てかそこまでやるか??という気持ちもあって手が出ず。
そこでなんとなくでやっていたこどもちゃれんじの英語をやる事にしました。
ちゃれんじの簡単な方の英語ね。
ちょうどちゃれんじとリンクしてるみたいで5月からははなちゃん登場してました。
結果的には喜んで見てます。
インプットが大半でアウトプットまではなかなかですがそれでもよかったのかな?
見るのも車に乗るときだけ。平日はゆっくりDVDみる時間的余裕もないので移動時間にみてます。
それでもなんとな〜くABCの歌を歌ったり象をエレピン!といったり、なぜか
ジャストモーメン
と意味もわからず言ってみたりとなんとなーく、ほんとゆるーく英語と親しんでるようです。
私も英語は全然なので一緒に勉強していかないとなぁ。
というところで、耳、聞く力って大事だなぁと。
私も小さい頃からピアノを習わせてもらってたからなんとなくの絶対音感がある。
だから割と聞くことでなんとなくわかるんですよね。
ねおが象をエレファントじゃなくてエレピンって言うのもそういう音として聞こえてくる。
だとすればピアノも。。。
と思うとどんだけ習い事しなきゃいけないの







男の子であっても楽譜は読めた方がいいし、ピアノだって弾けるにこしたことはない。
でも、時間が。。。
今どきの子どもはたいへんだぁ
