事務手続きもなんやら大変そうです。
少しずつ調べているので忘備録として記録します。
きちんと手続きできたら改めて残しておきます。
まずは離婚届を市役所に提出する。
幸い戸籍が今住んでいるところにあるので他の市から戸籍を取り付けたりとかの必要はなさそうです。
受理されたら離婚届受理証のようなものを取り付ける。
これがあると後々子ども手当の受給や医療福祉の受給券取得の際に少し早くできるらしい。
全てはこの届け出をしてからスタートします。
まずは私の戸籍を作る。
住民票の異動。
ねおの氏改正のために家裁へ申し立てる。
ここで両方の戸籍謄本が必要みたい。
だから離婚成立後すぐに取っておかないといけないみたいだけどタイミングは市役所に確認が必要。
子供福祉課へ子ども手当、母子家庭でもらえるお金の手続きなんかをする。
これはねおの名前が変わってからかも知れないのでタイミングの確認が必要。
健康保険のかきかえ。
今は扶養になっていないので、新しく扶養するための申請。
これについては今日総務に確認したらねおの名前の変更が受理されてからでも問題ないみたい。
2度でまになるからね。
書類はプリントアウトしてあるので記載していつでも提出できるようにしておかないと。
ざっくりとはこんな感じなのかな?
あと年金の分割というのができるらしい。
婚姻期間中に共働きであってもだいたいは一方が収入が多く将来貰える年金額もおおいのでその分を按分できるらしい。
これについてはもう少し調べてみないといけないけど、とりあえずあいての基礎年金番号を知る必要があって、年金事務所に行かないといけないみたい。
一方からの申し立てでよくて、判例からほとんどの場合按分の割合は50%になるらしい。
婚姻期間中育休があって収入0だったから微々たるものであってもやっておかないとなぁ。
なんやかんな事務手続きもたいへんだぁ
