前から見たらいちごだけど後ろから見たらりんごってことがあるとすれば、
前からしか見なければ後ろにりんごがあるとも思わないし、後ろからしか見なければ前にいちごがあるとも思わない。
だからいろんな角度から物事を見つめないといけない。
と言うことは頭では分かっています。
じゃあ実際どうすればいいのか?
フルタイムで働き、会社に行くまでも家事に育児に休む暇もありません。
仕事も残業することもできず、定時に会社を飛び出し電車に飛び乗ってお迎え。
家に帰ってからもまたしても家事に育児に。
気がついたらもうこんな時間なんてことは多々。
平日に自分の時間なんてない。
一方で朝起きてものんびり自分の事をして、ご飯が出てくるまで待っている。
食べたらまた身支度して家を出る。
家に帰ってもごはんが出てくるまでぼーっとスマホをいじり、ご飯を食べたら私たちが二階に上がるまでぼーっとして
お風呂も夜中にゆっくり入って寝る生活。
数万の給料の差でここまでこき使われるのか?
じゃあその分労働対価は請求できるのか??
と考えてしまう。。。
この発想をなんとか変えたい。
そうでなければ朝からイライラしかしない。
居ないものとすればいいというのを目にするけど、実際に目に入るのでなかなかこれをするのは難しい。
会社の先輩に、期待するな。期待しただけ損をする。
と言われてこれは納得。
期待というより、男女平等であればやれと思ってしまう。
発想の転換と言うのもある。
そもそもやらないものと思えばいい。
がしかし、今までやっててなぜ今はやらないのか納得できない。。。
なんかいい方法がないかしら?
やらないならやらないでいい。
それが結果であって、あえて私がやる義務もない。
ねおのお世話は保護者としてやる義務がある。
ただ大人を世話する義務はない。
それならママにやって貰えばいい。
簡単な話。
全く協力しないと言う結果が出るだけ。
またあかん考え方になってる。。。
どうしたもんかのぉ。