皆様のブログを見ていると、建設中に何回も家の中を見に行って、大工さんとお話ししている方が多かったので、そういうものなのかな〜と思ってましたが、私が入ったのは3回だけで、担当者さんだけが立ち合い、大工さんに会ったのは上棟時の挨拶だけでした。

コミュニケーション能力低いので、自分にそんなことできるのか?というのと、作業の邪魔になりそう…そもそも週末しか行けないし、という部分があったので、個人的にはこの程度で良かったです。

 

工務店さんからは2週間に1回ほど、写真付きの進捗報告が送られていましたが、

(人には会わずに)自分の目で見たい気持ちが強く、ほぼ毎週末、外から敷地内をうろうろして中を覗き込んでました…完全に不審者です不安

周りに人がいないのを確認して、写真撮ったりしてましたが、更に怪しい…。

 

1回目:上棟後の電気配線確認

最終の電気配線確認で、この時点なら修正可能ということでした。

初めて入ったので、おぉすごい(語彙…)という気持ちでいっぱい。枠しかないこの状態で、コンセント位置とかイメージしにくいな…と思いつつ、数と位置が合ってるか確認。

位置は多少はズレても良いと思ってましたが、唯一こだわったのが、玄関のペンダントライトの位置。

上に影が出るタイプの照明にしようと思っていたので、位置大切。

このライトは施主支給(というか引き渡し後に自分でつける)だったのですが、納期が長いので、早めに紐の長さを決めて発注しないといけなかったのです。我が家のライトで1番高いので、5cm単位で調整。

取り付けるまで不安でしたが、無事に綺麗に影が出ました。

 

 

まだ窓がないので、ブルーシートでした。外観は上棟時に思ったより大きい!と思いましたが、中に入ると地縄マジックの影響が残っており、これベッド置けるのかな…と不安を感じました。

 

2回目:洗濯機位置確認

工務店の担当者から、大工さんから洗濯機の位置を変えた方が良いのでは?とコメント来てますがどうしますか?と問い合わせあり。風呂の入り口の真ん前に洗濯機を配置して、奥に可動棚にしていたのですが、入り口から近過ぎるのではないかと。可動棚の位置に洗濯機置いて、可動棚は洗濯機の上にしてはどうかという提案でした。

洗面所はあまりこだわりがなかったので、可動棚と洗濯機と洗面台をうまく配置してくれとお願いして、担当者さんが設計したのに、今更?言われると私も不安になるじゃない不安ということで、現地で確認しましょうってことになりました。

 

中に入れるのは嬉しかったニコニコ工事用のドアに年季が入ってます。全体的に窓が入ってました。

洗濯機の上に可動棚だとほとんど物が入れられないし、結構悩みましたが、結局提案通りに変えました。

これはどちらが良かったのか、今だに分からないです。

洗面所が想定より広くなったのでゆったり感ありますが、収納能力が激減したので。

 

 

3回目:木完確認

後は壁紙とか中身入れれば完成状態。

これ、何を確認すれば良いのか…。見学会みたいなものなので、好きなだけ見てもらって、気になる所があれば言ってくださいと担当者に言われたので、うろうろ写真撮ってました。

最終的には完成した引き渡し時に確認しようと思ってました…結局、引き渡し時はほぼ確認できなかったんですけどね…それはまたの機会に書きます。

 

これはトイレですが、結構広めにしたはずだけど、そうでもないのかなぁ…と思いつつ。

壁紙入った方が広く見えました。

 

私は引き渡し直前に2つアクシデントに見舞われて、引っ越し準備もかなり困りました。

土の搬入は自分でやると言わずに、頼んでおけば良かった…と後悔しました。

何があるか分からないので、自分でできなくなることも考えて、多少お金かかってもやってもらえる手段残しておいた方が良いです。