毎年2月仕込みで、お味噌を作ります。
作ると言っても、とっても簡単です。
教えてもらってから、お味噌買わなくなりました。
無農薬大豆を1キロ、前の晩から浸水します。
丸いのが、ぷっくりと長くなってかわいい☆
圧力鍋でゆでます。
ビニール袋に入れて、めん棒と手でつぶします。柔らかいから、とっても楽ちん。
有機麦麹と天日干しの自然塩を混ぜておいて、それとつぶした大豆を混ぜます。
丸めて団子状にして、投げながら空気が入らないように、つめていきます。
後は上をならして、わさびを丸めてのせたらできあがり。
左のは去年のお味噌。まだおととしのお味噌を食べています。
お味噌つくりを教えてあげたお友達は、すっかりはまってしまっていて、毎年4~5キロつけないと足りないみたい。
自家製味噌、おいしいよね。
材料も選べるし、安心です。
まったく同じように一緒に作っても、熟成させるのがそれぞれのおうちなので、できあがりの味が違ってくるんですよ。
発酵ってほんとにおもしろい
ぬか漬け、梅干し、塩麹、レーズン酵母…いろんなもの発酵させてるから、我が家はいろいろな菌が多いだろうなあ。
さて、先日買った、キノコ型マフィンが焼ける型で、パンを焼きました~♪
パンの時はオイルスプレーだけして、そのままパン生地を入れちゃいます。
マフィン型でパンを焼くの、簡単でいいかも~
手間のは、クリームチーズとブルーベリージャムです。
夜食必須の長男が、「食べていいの?」と持っていってくれた♪
クリームチーズとジャムはこれ。
市販のジャムを買うときは、砂糖不使用のを買います♡
乳製品は大抵よつ葉のを、自然派コープで買っています。
ところで、ほんとバタバタしてるせいか、パンを二次発酵に入れてるのをしょっちゅう忘れてしまう
このパンもはっ!と気づいたときには、かなり発酵してて、あわてて焼きました…そのおかげか、ふわふわでした
(先日は、土鍋ご飯を火にかけてるのも忘れてて、初めてあんなに焦がしてしまいました。ご飯、全部食べてあげられなくてごめんなさい。
しかも匂いもうつっちゃってるから、無事な部分も食べさせられないので、もう一度炊きなおし。焦げの香りつきご飯は、私が責任もって全部食べました…)
今日はフィナンシェ焼きました。
バターすっごい使う~卵白は4個分。
長方形のより、このバトン型でフィナンシェ焼くのが最近多いです。
卵黄が4個分出たので、久しぶりにプリン。
なめらかプリンです。カラメルなし。
卵黄・牛乳・生クリーム・甜菜糖で作ります♪
時間ないので、大急ぎ。
泡残ってるけど、蒸します~
できた。
この熱々の時も、すごくおいしい~
次男君がワクワクと食べてくれました。
クリームと牛乳の配合、今回はクリーム200全部使ったけど、牛乳多めの方が好きみたいね。もっとさっぱり、とろとろになる感じ。
セイロがボロボロ…。
でもまだ使える
セイロってほんとに便利です。
*****
しかし、三食おやつ焼いてるだけで、時間がだいぶかかります。
おうち仕事が全然進まず焦る
締切前ギリギリにならないとやる気出ないのをなんとかしたい
ホロスコープ鑑定頼まれてるのも全然進んでない。
フランス語は、かろうじて職場の昼休みに少しずつやってます。
クライアントさまの社内コンペ?にも参加させてもらってて、アイディア出てくるけどまとめてないし
新しい別の企画にも応募しようと思ってるし♪
びりびりに破れちゃってる次男くんのベッドカバーはいつ買ってあげられるのか
(私の枕カバーも破れてる~~~)
そしてなんと!
食べ歩きブロガーなのに、全然食べ歩いてないよ