先日、ようやく4人の都合がそろって、懐石緒方 さんで夕飯をいただくことができました。
懐石ですよ♪
たまの贅沢で、素敵な大人女子の面々でおじゃましました。(私は見よう見まねで…)
懐石緒方
松山市歩行町2-3-7
11時半~14時
15時半~22時
月曜定休
遅刻常習犯の私です…お待たせしました
夜懐石の、5000円のコースです。
8000円、1万円とあるのは、内容が変わるみたい。量が増えるわけではないんですよ。
あと、季節限定コースもあります。
ふぐ、おこぜ、はも。
ハモコース!
でも5千円のコースにも、鱧がたくさん出てきました♡
まずはビールです。
まず先附は、甘夏と鱧のキャピタン。
キャピタンって、キャプテンに教えてもらったことから来てるんだって。
素揚げした鱧を、すぐに土佐酢につけたもの。
甘夏がさっぱりとして、お酢の酸味といい具合でした。
造里。
いさき、剣先烏賊、鱧のおとし、タコアスパラ梅醤油。
ここにも鱧が…ふんわりしておいしい。
お刺身の具合も、濃厚で身がちょうどよくて、とっても美味です。
つけあわせのお野菜が、大根じゃなくてラディッシュを細く切ってあって、見た目も美しいのです。
もうこの段階で、すっかり気分は大人の女性です♪
こんな素敵な面々と、おいしい和食を個室でいただくって。
ほんとに幸せで贅沢な時間です♡
さて、日本酒いただきます。
初雪盃。
砥部にある酒屋さんだと思うのですけど、蔵元にこちらの緒方さんの専用樽で作ってもらってるものなのです。
すっきりと飲みやすくて、とてもおいしいお酒でした。
日本酒飲めるようになってきて、すごく幸せ感じます。
鱧くずたたきじゅんさい すまし仕立て。
この鱧もとってもおいしい。
お出しがまたおいしく、とろみが絶妙でした。
こちら、お椀のフタに水滴が飛んでいました。
この季節、涼しげな雰囲気を出す演出なのだそう。
焼物。
いさき幽庵焼き。
茄子田楽。
枝豆。
ミョウガ寿司。
おくら土佐酢かけ。
鱧のそら豆焼き。
どれもほんとにおいしくて、美しくて、食べるのがもったいない…。
特に鱧のそら豆焼き、口の中で至福の融合でした。
蒸し物。
穴子白和え蒸し。
もうね、ふわっふわです。
ふわふわー!!穴子も、白和えも。
そして揚物。
キス南京唐揚げ。
……。
…。
写真ない…。
他のメンバーが写真持ってたら、アップします☆
グルメブロガーにあるまじき感じ
と思ってたら、早速Nちゃんが送ってくれました。
サイズがちょっと違うけど
日本酒、次はきりり辛口の麒麟山(新潟)に。
最後はご飯とお漬物。
とうもろこし飯蒸しご飯。
こちらは、もち米なので、もっちもち。
とうもろこしご飯は私も土鍋で炊くけど、こんなにきれいに粒が取れてるって??
手で丁寧にとってるのかなあ。
こちらのお椀も、涼しさの演出で、水滴がかけられているのです。
おいしい☆
おなかもいっぱいです。
そしてデザートの写真も撮り忘れて
それだけ充実した会だったのです…Nちゃんありがとう♪
これは、帰宅してから気づいて、その時にもうもらってたものです。
キスのお皿も撮ってなかったのは、今気づきました。
甘味。
枝豆羊羹。
ビワゼリー。
結構デザートは、フルーツでおしまいというところもあると思うのですけど。
こちらは、全部手作りの、超!!おいしい甘味が出てきます。
黒ゴマアイスは定番で、黒ゴマをしっかりとするところからの作業なんですよ。
味わいも、全然甘すぎず、口の中でさっと溶ける淡雪のようです。
おいしい懐石屋さんがアイスを作ったら、こうなりますという、まさにそんな感じのすばらしいアイスです。
ビワゼリーも、枝豆の羊羹も、ほんとにおいしかった。
和、なんですよどれも。
ほんとに最後まで堪能しました。
紫陽花。
素敵なお部屋でした。
カウンターはこんな感じです。
そしてなんと、一番素敵な女性であるKさんがお店の大将とお知り合いなので、全員にしいたけとこんぶの佃煮をいただいてしまいました。
♡
ほんと素敵な方で、大人の女性として、色々と見習いたいなといつも思います。
なんと、今回は全員のお酒代まで出してくださいました。
ごちそうさまでした
またゆっくりと、いろんなお話したいです♪♪
次回に集まるのが、また楽しみ
こちらです。
ほんとに素敵な時間でした。
たまの贅沢で、また行けたらいいなあ。
素敵なお店です。
ごちそうさまでした。
そしてやはりNちゃんと2人で、ちょびっとだけ二次会へ。
ポンちゃんちのサングリア、タッチの差でなくなってた~
おまけ。
Nちゃんが、ほんとにおいしくておススメ!!と持ってきた、豆乳ヨーグルト。
ふんわり、おいし~
発酵した豆乳ってことね。
体によさそうです。
発酵品はいいね。
ありがとう~