いよ翁 さんで、3日間髙橋名人のお蕎麦がいただけました。
予約して行ってきましたが、キャンセル待ちとか今回はすごかったみたいです。
手打ち蕎麦 いよ翁
愛媛県伊予郡松前町鶴吉5-5
11時~15時
火曜定休
お蕎麦が来るまで、名人がお蕎麦を打っているのを見ることができます。
広島のお店はもう閉店しているので、とっても貴重ですよ。
まとまったら、台の上へ。
こねていきます。
おいしい~。
私、小さいころから、ざるうどんやお蕎麦には、つゆをたっぷりつけて食べてしまうタイプでした。
でも今回はじめて、つゆはちょびっとだけつけて、お蕎麦の香りを口の中でも楽しみながらいただくということができました!!
生まれてはじめて!!
それだけおいしいお蕎麦なんですね
お蕎麦、はじめてこの食べ方がおいしいんだってわかった~
つゆは、ほとんどなくてもいいくらい。
びっくりです。
ひとつ大人になりました
もう一枚のお蕎麦も、ゆっくりと味わっていただきました。
お蕎麦ってやっぱり、なんだか贅沢な麺ですよね。
いよ翁さんの杏仁豆腐も、やっぱりおいしい。
伸ばし棒は3本ありましたが、全部使うのですよ。
手際がよくて、ほんとにお蕎麦の神様の手さばきですね。
ちなみにこの棒は、ミズノスポーツで買っている、直径26ミリのバットと同じ材質のものなんだって。
直径が30だと重たいとか。
バット作りの名人は、今は実はおそば屋さんになっているらしい(*^_^*)
切る手際もほれぼれします。
あっという間に均等にきれいに切ってるけど、私がやったら時間もかかるしめっちゃ汚くなってるでしょう。
ちなみに、包丁のお話もされて、柄がとれるらしいです。
桐生のさくま商店にて。
また、お蕎麦を切るときに使う板は、修行時代からのもので42年もの。
端が削れて傾斜がついていて、さらにもうほとんど薄くなってしまっているらしい。
名人の寿命と板の寿命、どちらが先か、なんて笑わせていらっしゃいました☆
打ち粉もきちんと、ふるってまた使うのかな?
広島のお店跡は、今はBMWが買っているとか。
バイクの神社というものが、日本には島根と広島にだけあるらしくて、お店跡はバイクのツーリング休憩所になっているみたいです。
足湯と鳥居もできているんだって。
名人は、今は大分にいらっしゃって、ここで新しいお店を来年にはオープンさせる予定なのだとか。
行ってみたいなあ。
空港にも近いから、日本どこでも行きやすいし温泉もあり気候も温暖で、住みやすいって。
松山も住みやすいですよ~♪
いよ翁さんでは、自家製粉を手伝っているとかで恩義もあるし、また来年もお蕎麦のイベントをしますから来てくださいということでした。
また行けたらいいなあ。
お蕎麦の味わい方が、ちょっと大人になったのでうれしい♪
おつゆ、いらないんだなあ。
お蕎麦の香りを楽しみながら食べるのが、おいしいですね♡
来ているお客さんも、なんだかいろんな意味で豊かで上品な感じの方ばかりで、いい空間になっていました。
ものすごくお金ありそうなお兄さんもいました。
高価なものって、ブランドとか分からなくても、見たら分かりますねー。
ちゃんと着こなしているというところもポイントでした。
あるところには、あるんだなあ
お弁当を早くから作り、土曜だけどまた寝不足です。
文化祭のバザーお手伝いで、ルクルーゼのこちらを360円で買えました♪
しかし小さくて漬物もあんまり入らない☆
今日のカレーは、骨付きチキンに色々スパイス入れて。
じゃがいもと人参は、素揚げして後から添えました。
キャベツは、昆布茶と胡麻油とお醤油ちょっと入れて、のりとあえてます。
カレー、ウコンやクミンはすごくデトックスだし、幸せホルモンのセロトニンも出るし、食欲すすむしね。
私の中では大皿料理はうれしい手抜き料理なんだけど、でも玉ねぎじっくり炒めてにんにく生姜とヨーグルトで煮込んだりと、手間ひまかけておいしくできる料理でもあります☆
同じ生地でいちじくマフィン。
ほんとは、パウンドケーキのちょっとゆるい生地を、時短でマフィン型で焼いております。
しっとりして、柔らかくてコクもあって、おいしい☆
りんごは生のままさして焼いただけなのだけど、とってもおいしくなる。
近所の人にあげたら、その場で2人とも食べてくれて、めっちゃおいしい~ってなってました♪♪