というわけで、いっしゅうさんと行く、讃岐うどんツアー入門編、4件目のお店。
9時オープンの、やまうちさん。
9時半ごろの訪問です♪
山の上の方にあるの。
メディアに露出も多いお店だとかで、駐車場は車でいっぱいで、お店のおじさんが、昔よく学校で使われてた(今もかな?)白い粉が出るやつで、車をとめる白線を引いてました
うどん粉値上がりのため、1人で1つのうどんをシェアするのはだめみたい。
おみやげうどん、2人前350円。汁は100円。
香川では給食でも出るというソウルフードのようなんだけど、そのお味の評判は……
あまりいいこと話を、聞いたことがないかも
しかしツアーなので、やはりスルーで うどん小をくださいな。
ちなみに、「あつあつ」「あつひや」「ひやあつ」「ひやひや」とあるのは、最初がうどんで、後がだし のことみたい。
あつひやだと、うどんがあったかくて、だしが冷たい。
という、とても初歩的なことも教えてもらいながら、いただきます。
しょうがとねぎで。
いっしゅうさんが、オプションをまた取ってます。
これも、4人で4等分して食べました♪
おいしい♪
こちらのうどんは、しっかりした麺で、そしておだしがちょっと濃いめなの。
山にあるので、農作業なんかをして食べるうどんだから、塩をきかせているのだとか。
ガツンとくるおうどんで、ほんとに、お店によって全然違うんだなあとここでも習得しながら食べました。
粉は、オーストラリアのものらしいの。
さぬきのゆめとか、地粉もあるんだけど、外国産小麦が主流なのかなあ。
ごちそうさまでした☆
うーん、またしても、うどん屋さんがあるようには見えない、細い路地を入っていきます…。
慣れた手つき(ハンドルさばき?)で、えっここに車とめるの???というポイントに車をとめて、少し歩いてもどります。
うどん屋さん…なの??
看板も何もありません。
いっしゅうさんならではの、すべてが渾身のお店のチョイス。
入門編でも、ディープなさぬきうどんが味わえます。
ほんとに、うどん屋さんだ
こちらは、製麺所さんなのだけど、1玉70円。
そして、麺しかないので、どんぶりや薬味、お箸にいたるまで、すべて持参しなくてはいけないの。
いっしゅうさんの魔法の鞄から、それらの小道具が4人分ちゃんと出てきます
釡は、8時までで、麺は11時くらいまでなんだって。
こちらには10時ころおじゃましたので、釡はもう終わっていて、冷たい麺になります。
きれいなおうどん
むむっ!!
麺が、すっごく甘い!
おいしい~
こちらは、きんぎょっていう粉を使っていて、それで甘いんだって。
でも、同じ粉を使っても、こちらのうどんの味は、出せないみたい。
ここに来ないと食べられない、甘いおいしい美しいおうどん。
もう芸術品と言ってもいいかも
おいしかったなあ。
お椀をさっと洗ってくれるので、それをまたカバンにしまう、いっしゅうさん。
何から何まで、ありがとうございます~♪
お祭りのときだけ、渡れるって言ってたと思う。
素敵な橋でした。
こんなちょっとしたスポットもはさみながら、次はいよいよ6件目、ラストのお店です
入門編なので、6件でこらえてもらいます…
でも思ったよりね、全然大丈夫なの。
おなかもそんなに苦しくないし、味わって、おいしくいただいてます
最後はどんなお店なのかは、また次回!!
さて、今週はちょっと、あまり寝てなくて。
昨日は軽く、帰宅したら午前様でした。
久しぶりにお酒飲んだせいか、今日は声もちょっと枯れてて、足は筋肉痛で、朝から仕事して、午後から学校の進路説明会へ参加して(2時間以上もあった!!でも子供と並んで座るようになってて、いろんな話しながら聞けました)、夕飯作って、最後に夜レッスン終わってから、さらにあちこちで用事を片付けて、自転車のカゴは前もうしろもパンパン状態。
ふらふらとジムに寄って、今日は温泉のみ利用…
会員カードも忘れてて(下着はちゃんと持ってた~)、でもあったかい温泉でつるつるになって、生き返ったよ。
やれやれ。
大荷物持ってよろよろ帰宅すると、玄関まで子供たちがわらわらと出てきて、次々と荷物持ってくれました
ありがとう~~
でも、ありがとうも言わず、はあ~疲れた疲れたと言ってしまって、後から反省。
ほんとにありがとう。
やっと週末です。
Have a nice weekend!!