去年も行った、凍る滝に、また行きたいと次男が楽しみにしていたの。
先日、温暖な松山にも雪が降ったので、これは凍ったんじゃないの??と早速行ってみました。(4日の土曜日に行ってきたよ)
黒森峠の方へ11号を曲がるの。
黒森峠、以前面河から「あっ11号線って書いてあるから、こっちから帰ってみよう♪」と何気なく曲がって、遭難しそうになったの(ノДT)
そんな恐ろしい峠よりも、滝は11号よりの手前の方に位置してるので、とっても安心(・∀・)
さて、車を止めて、往復3キロくらい徒歩になるのよ。
がんばれば、もう少し先まで車で行くことはできるの。
でも、道が凍ってるけどね。
今年も、落ちてるわらを拾って、靴に巻く。
そうすると、滑りにくいの。
私も長靴(車の中でブーツから履きかえた)に、装着。
でも、わら、すぐにほどけちゃうの
上級者は、とがったものが靴の裏にいっぱい生えてる靴とか、専用の靴に装着するゴムとか、白いテープ?みたいなものを巻いていたりとか、しっかり準備してきてるよ。
別に滑ってもいいや~(・∀・)ってお気楽に来てる私たちは、わらが落ちてたらラッキー♪と適当に進む。
あっ、凍ってる♪
白猪の滝
も凍ってたよ
凍っていたけど、去年の方がもっとがっつり凍ってたと思う。
今回(as of 2月4日)は、結構裏を水が流れてるし、若干ゆるい凍り方でした。
もうちょっとかな。
やはり、真下へ突撃。
ここまで来たら、行けるところまで行かなくっちゃ。
こ~んな大きなつららも、落ちてた。
小さいのも。
つららがいっぱい
このつららの場所は…
ここ!↑
一番、真ん中の真下♪
(凍結時は、真下に行ってはいけません)
私も大概、この辺りで遊んだけれど、次男 はもっと奥に行ったり、近くの人に話しかけて一緒に遊んだり、脚立立てて写真撮ってるおじさまの近くで遊んだり。
時間かかりそうなので、ベンチ(あるのよ)まで引き上げて、じっと待ってたの。
次男 が帰ってきたころには、すっかり冷えちゃったんだけど、元気に一緒に連れてこられているワンちゃんや、小さい子供達を眺めて、ほのぼのしてました。
そうしたら、こんな看板が。
凍結時、滝の真下に入らないでください。
ほんとに、危ないのよ
真似しないでね。
さて、帰ろうかと滝を後にした瞬間、どどどどど!ってすごい音がしたの。
たくさん人もいたんだけど、皆どよめいてました。
分かるかな?
右上の部分が、崩落したの
右上の、あんな高いところから、かなりのつららや氷が落ちたみたい。
ほんとに危ないので、行かれる方は気をつけてね。
やっぱり凍り方がまだゆるかったのねー。
でもやっぱり私たちは守られてる
いつも感謝♪
帰り道は、「ママ、靴に結んでたわらが流れて行っちゃったよヘ(゚∀゚*)ノ あはは~靴もびしょびしょ」と楽しそうな次男 。
(どんな遊びをしてたんだろう…)
そして、「わ~」って10回以上、帰り道、楽しそうに滑って転んでたね。
せっかくいいわらを拾ってあげてたのに~
私のわらは、絶対にあげないんだから(笑)
さて、ここまで来たら、冷え切った体に、あったかいおでん
そう、ちょうどいいスポットに、お店があるのよ
この辺りはこんにゃくが有名みたいなの。
そんな手作りこんにゃくなどの、おでんが売られているのよ。
冷え切った人が次々と、吸い込まれていってました。(ちょっと大げさかも)
豪快に、ぐらぐら煮えてます。
ぐらぐら!
私はこんにゃくを、辛子味噌みたいなのにいっぱいつけて、いただきました。
熱々。
おいしい♪
次男はちくわ。
写真がない…。
自分のあったかいおでんを早く食べたくて、必死。
食べてるときは、まわりのことなんて、かまってられないでしょ
こんにゃく自体も、売られてるよ。
なんか気になる場所があるけど…
寒いから、帰ります♪
おでん、いくつかおみやげにしたの。
すじ、卵、揚げ天、じゃがいも、ちくわ、こんにゃく、じゃこ天。
私はこんにゃくのおでん、しそご飯、山芋とえのき、そしてマクロビ麻婆豆腐。
水分を間違えて、いっぱい入れちゃったから、すかすかになったので、もやしとかも入れてみた。
もはや麻婆豆腐じゃないかも。
ご飯はいつも、適当。
あるもので、ぱぱっと作るのよ。
間違えたら、違う料理にしたらいいだけだし♪
おいしかったら、いいのよ
ところで、おみやげのおでんを食べて。
長男 「これ絶対ママのおでんじゃないだろ」って。
味が全然違うって。
それで、どっちがおいしいのか言いなさいよ~
そりゃ、ママのおでんよね
近いうちに作るからねっ