大晦日の、晦。
みそ、と打ってもまず出ない漢字。
普段はあまり気にせず「大晦日」って使ってるけど、よく考えたらこの漢字ってなんだろう。
先日、英字新聞にいろんな漢字の解説が英語で書かれていて、大晦日のみそも載っていたの。
Kanji that incorporate 「毎」
The element 「毎」 indicates something dark or obscured.
そうなの…「毎」って、何か暗いもの、暗がりを意味するの?
「晦」=「日」+「毎」
kai - dark
The left element, 「日」、hi, is the sun, which is darkened in this kanji by the right element 「毎」、seen here in the older form.
「日」は太陽なんだけど、「毎」で暗くなっているのね。
This kanji is not commonly used now but appears in the word 「大晦日」 、omisoka, the last day of the year.
常用外なのよね。大晦日という形でだけ、今はよく見られるよね。
This word is a combination of 「大」, grand, and 「晦日」、misoka, an old way of describing the end of the month.
みそか、で月の末日ということなのね。
「大晦日」 also can be pronounced otsugomori, which means darkening of the moon.
大晦日って、おおつごもりとも読むんだって。そう読むと、月を暗くするという意味なのね。
へ~。
知らないことっていっぱいある。
darkening the moon って、なんだかかっこいいね。
いつも何よりも激しく輝いている太陽よりも、ひっそりと反射して姿を変えながら闇夜に浮かんでいる月のほうに、私はなんだか惹かれるなあ。
月を見るのは、大好き
おおつごもり。
普段でも青白い光を放ってる月が、さらに陰る情景って、なんだかすごくドラマチックな感じがする。
子供達も大好きだし、あっという間になくなっちゃった。
オーガニックバナナで。
キャロブチップス入り。
米粉、ドルチェ、ベーキングパウダー(ノンアルミ)、てんさい糖、メープルシロップ、オーガニックオートミール、カシューナッツ、オーガニックレーズン、有機豆乳、ココナツパウダーで。
焼きたては、カリカリしておいしい。
これはついさっき焼けたの。
小さく焼いたけど、5個食べちゃった。
最近なんとなく玄米をやめてみてるの。
ちょっと重たい感じがして…
早食いであまり噛まない私は、玄米向いてないのかもしれないと、今さらちょっと思ったりしてね。
5分づきに。
5分づきでも、子供達が食べない。
7~8分づきが限界みたい。
玄米は、味があるから嫌なんだって。
ぷちぷちして、おかずにもあわないって。
とりあえず、8分づきを子供達に。
私は5分づきを食べてます。
めっちゃ重たいわー。
子供達も、最近梅干を食べるの。
去年、大きいのと小さいの、両方漬けたの。
すっぱくてほんとおいしい。
ご飯と、梅干を、海苔で食べるのがすき♪
蟹鍋の残りと、納豆と、いためもの。
普段はこんなご飯がいいのよ
しかし、蟹鍋を食べてるときに蟹を切ってたら、料理バサミが壊れちゃった
やっぱり爪の部分は固かった
チンジャオロースのつもりが、お野菜を入れすぎて、普通の炒め物っぽくなっちゃった。
子供達にお肉を中心に取り分けてたら、「野菜がいい!」ってあっという間になくなったよ。
もっと野菜がいるね。
この冬も、私も子供達も、全然風邪しらず。
○○は、風邪ひかないのよねー
この調子で、元気に冬を乗り切るわっヘ(゚∀゚*)ノ