先日、テレビで「美魔女」なんとかっていうのをやっていたの。
これは見なくては!と思って、録画予約をしておいた
とりあえず、アンチエイジング系のものは、情報収集しておかないと。
早速見てみると、スタジオにいる、いわゆる美魔女の方たちが、「自分が美人だと思う人はスイッチオン」で全員がボタンを押してたの。
すごいね
と思いながら見ていたら、なぜかそこで終わってしまった。
録画をチェックしたら、録画時間5分になってた。
なぜ??
私は見なくていいってことかな。
なんの陰謀なんだろう。
皆、どうやって若さを保ってるんだろう…
知りたかった(ノ_・。)
シクシク。
最近よく食べるのでおなかが出てきた次男に「このお腹!おなかっ!」と言いながら、つまんで遊んでるんだけど、私のおなかもやばい…
長男に「1日1時間くらいは、集中して勉強しないといけないと思うのよー」と言いながら、「じゃあマイルームにこもってくるわ」と言って、思わずピグをしてしまう私が、実は一番その言葉を浴びせられる側なんだと思う。
人に言う前に、自分の始末をちゃんとしよう
とあるパーティに潜入する前に、「15分ある」と思ってダッシュで高島屋の北海道展に行ってみたら、これは食べてもいいかなと思うものは全部行列になっていて、「15分しかない~!」という心の叫びと、お預け状態のまま立ち去ることになってしまいました。
唯一、欲しいと思って買えそうだった(IKechan 情報でも買いだと教えてもらっていた)のは蟹。
でもパーティに大きな蟹を持参するわけにもいかず…
だけど、どれも大体味の想像がつくというか。
北海道に行って、現地でいろんなものを食べるのが、一番やっぱりおいしいんだと思うなあ。
自宅で北海道展で買ったものを食べるよりも。
旅行の雰囲気が、また一層おいしいって感じさせてくれるんだと思う。
(負け惜しみ)
さて、先日お天気のいい日に、面河の虫イベントに参加してきました。
ほんとは久万高原で、アラスカ写真家の松本紀生さんの イベントにくっついているイベントだったんだけど、そちらはもういっぱいになってしまっていて、面河のだけ、現地で参加してきました。
残念。
松本さんと言えば、去年のイベントで、数百人でじゃんけん大会になって、アラスカの紅葉のパネルを1名の方にプレゼント!で見事次男 がゲットしたの。
すごいよねー。
次男って無欲でとっても素直なせいか、こういうのよく当たるの。
飾ってます♪
サインももらった。
今回も、お会いしたかったなあ。
ほんとに自然と一体化してるような、とてもさわやかな方です。
というわけで、1時15分現地集合時間厳守で、1時11分に着きました。
(ものすごーく忙しい日だったのよ。ぎりぎり。結構近いんじゃんって思った。)
面河の博物館。
虫もいっぱい。
去年、紅葉で来たときには、全然中には入らなかったの。
剥製もいっぱい。
迫力あります。
むささびとか、ももんがかわいかった。
マグネットがあったから、マグネットコレクターなので購入。
石鎚は、ほんとに動植物が豊かなんだって。
ももんがだったかな、普通は100個くらい巣箱かけて、1匹入ってたらいい方みたいなんだけど、石鎚では、10個かけたら7匹入ってたことがあったとか。
久万からバスで来た人たちと合流して、散策に出かけます。
途中の合流ポイントで、学芸員さんも交代して、色々なお話を聞きながら。
ご存知もみじ。
正式名称も教えてもらったけど、忘れた。
それを1枚にして、上から落とすと、くるくるまわって遠くへ飛んでいくの。
そうやって、広い範囲に子孫を残そうとするんだって。
あけびがあったり。
おいしいんだってね。
食べたことないなあ。
職場に置いてあったの。
飾ってあった。
「あれ、食べられるかな?」って聞いてみたけど、「乾燥してるから…」とちょっとあきれられちゃいました。
みどりのどんぐりがあったり。
きれいな色のベリー?かな。
やまぶどう?
食べたり。
(ちゃんと学芸員さんの指導のもと、食べたり切ったりしてます)
すごくいいお天気。
空気が全然違うの。
同じ山でも、場所によって、また違うんだけど。
↑ここ、特にすごかった。
山のパワーがめっちゃ感じられるスポットでした。
人の手が全然入ってないところほど、パワーがすごい。びんびん伝わってくるよ。
道路から離れてるところとか、誰も入らないようなうっそうとしてるところとか。
街中にある街路樹とかからは感じられないパワーが、山にはいっぱいある。
切花は苦手なんだけど、山に咲いてる花は大好き。
山って、ほんとにすごい。
これ、山椒なんだよ。
ちゃんと山椒の匂いがするんだけど、力強いよね。
お花もあちこちに咲いてて、ほんとにきれい。
私切花は、もう死んでいくだけって思っちゃうみたいで、うちには花瓶もないの。
お花は切って眺めるより、自然の中で咲いているのを見るが好き。
これも説明してもらったんだけど、もう忘れてる
初めて会って、すぐお友達を作る次男 。
そして、学芸員さんの横で、いろんなこと質問してました。
すごい毛虫発見!
そうしたら学芸員さんが、「最近毛虫はまってるんですよ~」って手に乗せてた。
「またすごい毛虫見つけたら、教えてください」ってすごくうきうきされてた。
素敵。
何かに夢中な人って、いいよね。
いたどりを切って、笛にしてくれたり。
次男 大事に持っていたのに、橋の上からはるか下の川に落としちゃったのよね。
いろんなこと、教えてもらいました♪
合流ポイントで、学芸員さんが交代。
ここからは、若い学芸員さんに先導されて行きます。
ものすごい大きな網を持ってるの。
やっぱり次男 とお友達は、学芸員さんの横にぴったり。
うまおいとか。
こ~んな小さな尺取虫。
他にもいっぱいいたね。
なんとかっていう蝶、全国で、捕まえては、場所と日時を書いて離すんだって。
また捕まえたときに、どこから飛んできたか分かるから。
渡り鳥みたいに、あちこち渡る蝶なんだって。
1度捕まえたの!
それには何も書いてなかったんだけど、写真を撮る前に逃げちゃって。
「死んだふりすることがあるから…」って学芸員さんが手を離したら、逃げちゃったの。
すごくきれいな蝶だったよ。
大きな網を持って、蝶を追いかけている学芸員さん(と次男)がとても素敵でした
いろんなこと教えてもらって、とっても楽しかった。
虫にはびくびくしっぱなしだったけど。
最後の地点からは、バスで博物館まで戻りました。
バスの中で、次男 が「はいママ、あめあげる」ってアイスブレーカーを手にころっと出して、目の前に出してくれたんだけど…
その手で、かえるとか虫とか虫とか虫とか、いっぱいさわってたよねーー!
…と思いつつ、「ありがとう」ともらったのでした。
石鎚山、今年も登ろう!と思っていたけど、そちらも登山口が今通行止め見たい。
台風の影響かな。
ちょっと残念。
でもまた、山に行きたいな