タイトルなんのこっちゃでしょあせる


私、めっちゃくちゃ直毛なの。

どこって、全部(笑)


いえ、まあ、髪の毛なんだけどね…

よ~く見ると、かる~く右回りなウェーブなんだけど、でもすごくまっすぐなの。


パーマもかからない。


1度、ぎっちりとパーマをかけてもらって、シャンプーして乾かそうとしたら、全然カールしてなくて。


「あの…chipさん。お時間いいですか。もう一度パーマかけてもいいですか」

と、連続パーマをかけたことがあるし。


それでも、かからなかった。


パーマはあきらめてるんだけど、最近また、まっすぐなのに超飽きてきて(ノ゚ο゚)ノ


たまに、思い出したようにパーマをかけるの。

でも絶対かからないのよ。


クセ毛の人が、ほんっとにうらやましい。

ふわふわ~な髪にあこがれます。


しかも髪の毛細いから、ぺったんこになっちゃうの。

雨の日とか。

帽子かぶったりしたら。

もうぺたんこ。


昔は毎日朝シャン(死語…)してました。

朝洗って、やっと多少ボリューミーに1日過ごせる感じで。



ところでこないだ、英字新聞にゆるきゃら(wildly imaginative mascots/super furry creatures)が出ていたの。


・・・ , this variety known as "Yuru-kyara" ― which means something along the lines of "cheesy but lovable characters" ― earn their keep by drawing attention to a particular place, organization or idea despite, or beause of , their lack of polish.


What's more, they can offer redemption to cash-strapped areas of the country in the form of a sweet furry savior. 


だって。


"cheesy but lovable character"って、B級だけと、愛すべきキャラクターって感じね。


"lack of polish"って、すごく洗練されたものじゃないってことね。

そんなすごいものじゃないけど、いやだからこそ、いろんな場所や団体やらで、みんなの注意をひくってことね。


下の文は、愛らしいふわふわのお助けマスコットが、金銭的に苦しい日本のあちらこちらで、経済的に助けてくれているとあります。


確かに、日本人てかぶりものキャラ好きかもね。


king of ゆるきゃらは、「ひこにゃん」なんだそう。

彦根城のね。


ミッキーマウスなんかは、「お仕事」があるから、厳密にはゆるきゃらとは違うんだそう。


アメリカの海兵隊はキャラクターは絶対ありえないけれど、日本の自衛隊や警察にはあるとも紹介されてた。

警察のぴーぽくんは知ってたけど、自衛隊の "prince pickles"って知ってた??


ピクルス王子…ちょっと調べてみると、自衛隊には他にもゆるきゃらがいるみたい。


ゆるきゃらは、1000以上はあるんじゃないかと、ありました。

個人的には、お隣の市の、ばりぃさ ん好きです。

身長・体重・胸囲ぜんぶ150っていう(笑)
chip&chips


ばりぃさんの寝酒…ほしいかもラブラブ