いいね アクセス 

ありがとうございます✨


 長男はアレルギー性鼻炎

花粉症です。


長男は非常に薬が効きやすいタイプです。


先生が問題にならないと言っている

お薬の飲み合わせでも

副反応(過反応)が

起きてしまうことがあります。


また、細かい 成分に

反応してしまうことがありますので

先発品は良かったのに 

主成分が同じのジェネリック では

ダメという場合がありました。


再度 薬を処方してもらいに診察に行き

薬局にもらいに行かなければ

いけませんでした。


なので お薬手帳に

 ジェネリックはダメとか

今まで 副反応が出た薬を書いております。





アレルギー性鼻炎は

「タリオン」をもらっておりました。


しかしジェネリック でも 

主成分だけでなく 

添加物 保存剤などすべての工程が

先発品と同じジェネリック

「タナベ」の ベポタスチン

があることを薬局で教えてもらい 、


「タナベ」の ベポタスチン

だけはジェネリック でも

服用させております。



新しく耳鼻科を変え

今回通院は2回目。


「タナベ」の ベポタスチンは

 ジェネリックでも

 添加物も全て先発品と聞いているので

 OK です」というお話をしたら


それなら院内で処方できるという

お話で、お薬をいただきました。


そのつもりでした…


 今回 薬がなくなり、

 服用させようと用意をした時

もらったジェネリックは

「タナベ」のものではないとこに

気づきました。


電話をし、確認すると

やはり 主成分は一緒であっても 

添加物 保存剤が違うそうなので

再び 本日 病院に行き 

処方箋をもらい、

 行きつけの 院外薬局へ行きました。



健康保険代が上がっているので

なるべく ジェネリックを使いたいという 

厚生労働省の気持ちはわかるのですが

やはり 先発品も置いて欲しいです。


しかも 先生 

ジェネリック のお薬は

会社を選べないと聞きました。


病院が選べないんだ!!!

えっっ!!!っと

びっくりしました!




ジェネリックしか置いていない

というところが割と多い 


ジェネリック でも 

いろんな会社があり 

1つの会社のの製品しか置いていません。



そして、

先発品をくださいと言わないと 

自動的にジェネリックを出してくる

薬局も多いです。

 やめてほしいです…

 聞いてほしいです…


なのでお薬手帳に書いてあるのですが…


今回は私の伝達ミスだったので

どうしようもないですけどね…。