今度帰国する父親。


帰国の際に必要な書類の一つ

厚生労働省の

新型コロナウイルス感染対策質問票回答受付

入力を一緒にやりました。




私の父はITオンチです。

かなりのオンチです。


母から父に

新型コロナウイルス感染対策質問票回答受付

URLをLINEで転送しました。



コレはやりにくい。


最初の画面に

注意書きがあります。


 

スマートフォン(android、ios)をご利用の方は、ホーム画面へ追加し、ホーム画面のアイコンから回答をお願いします。ホーム画面のアイコンからはオフライン環境で回答が入力できます。


※空港や航空機内ではインターネットが繋がらない場合がありますので、オフライン環境での入力をお願いします。

LINEで送られてきたURLをタップしても

LINEで開くために

プラウザで開かないと

オフライン中使えないとのこと。



しかし本当に重要なのは

ホーム画面に追加したした

アイコンから開き

必要事項を入力



そうでないと

入力途中で

入力ができなくなります。



要注意です。



私は入力のあと

ホーム画面に追加したらいいかぁと

思ってました。


勘違いです。





ブラウザからの入力だったり

LINEから選択して入力しちゃうと


流行地域の滞在歴、

滞在地域の選択ができません。


そう選択できません。



地域も表示されないのです。




タップしても

一瞬色が変わるだけで

そのあと何もかわりません。



でもその時は

説明をざーっと見ただけで

細部を理解できてませんでした。


なぜ入力できないのかわからない。


ネットで調べるが

そんなギモンの記事がない、

解決方法がわかりませんでした。



仕方なく問い合わせしようとおもいますが

どこに問い合わせるか、わかりません。


アプリには

書いていないのです。


厚生労働省のホームページも見ましたが

対応も問い合わせ先も書いてない…驚き



仕方なく厚生労働省の総合に電話

混み合っていて全然繋がりません。


そこで

地域の厚生労働省に連絡

「わからない」との対応

空港の検疫を紹介されました。


空港の検疫でも分からず

厚生労働省の

入国者健康確認センターを紹介


やっと対処方法が聞けました。



しかも、

それが…

再起動


えっ?

それだけ?

いや…やってないけど…



電話を切り

父にLINE通話をかけているときに

気づきましました。


ひょっとしたら

プラウザからのアクセスはだめだから

ホーム画面からに追加した

アイコンから

開いたページのみ…しかだめ。


なのでは…



正解!!!


一応再起動しましたが

開いているページをけし

アイコンからいくと

滞在歴を入力できました。



9時半か、1時半まで

4時間かかりました。



なぜ入力できないかを

ネットで調べたり

連絡先を調べたり

連絡したりで

大体1時間半かかりました。


2時間半は父への使い方

やり方の説明です。


でも入力できて

解決してよかった。




    

こんにちはー

いいね アクセス

ありがとうございます予防



3歳児健診で引っかかり

5歳で自閉スペクトラムと

ADHDと診断を受け

現在ストラテラとリスパダール

服用中の小4の長男と



超ガンコで、注意欠陥気味で

僕を見て!感の強い

かまってちゃんの

きょうだい児小2の次男


自称HSPの旦那さん


自身も診断はないが、

恐らくADHDとLDだろう

今年47才のママ

ちぴの子育て日記です飛び出すハート




過去の逸話⇩

新しいものが上

最初の記事が1番下です