
お久しぶりです。
息子もつい先日1歳9ヶ月に突入しました!
出来ることも増えてきました。
おしゃべりは2月頃から二語文が多くなりました。
自分の要求を伝えることが主です(笑)
○○たべたーい
○○やりたーい
○○見たい
○○行きたい
この4つはしつこいほど言っています。
あっちいきたーい!!とかいないいないばぁ見たい!!とか
要求が凄くてちょっと面倒だったり…(笑)
これも成長と毎回ちゃんと対応しなくてはいけないのだろうけど、
キャパが小さい私はイライラしてしまうことも多く。。日々反省です。
自分が何かして欲しいとき、例えば抱っこを要求する時も『抱っこ したーい』となってしまうのはご愛嬌(笑)
他にも
○○ないねー
○○いないねー
○○あった!
○○おっきーい!
○○はやーい!
ママしゅきーー(好き)
思い浮かぶのはこの程度ですが、会話については成立する事が多くなりました。
私がトイレに入れば『ママ トイレー』とか夫が会社に行けば『パパ かいしゃ』
と呟いたりしています(笑)
ちなみにイヤイヤ期真っ最中なのでやりたくない時は
○○しないー!!○○ないない!!を連呼…こうなると何を言ってもダメで私は遠くを見つめ無心に(笑)
ご挨拶系は
おはよう
こんちはー(こんにちは)
ごちでした(御馳走様でした)
ありとー(ありがとう)
ごめん!
くらいかな?おはようは結構前からしていたけど、こんにちははつい最近!!
いないいないばぁのこんにちはコーナーで覚えたのかな?
ちなみにハッキリ言う言葉もあれば不明瞭なものも多々。
貸してやちょーだいは促せば言うけど自発的には言わず。
口癖は『あーあ、いっちぇないんだ!』で、私がしょっちゅう息子に言っている『あーあ、いっけないんだ!』の真似です(笑)
単語もそこそこ増えてきておしゃべり坊やになりつつあります
が、またもや人見知りが復活!
だいぶ良くなってきていたのに、大人のみ人見知りが復活。
子供相手にはまったく人見知りしないけど、大人がいると警戒して近寄りもせず。
中学生くらいから駄目なようです(^-^;
公園では同じ月齢のお友達2人と少し上のお姉ちゃんと仲良く遊んだり、おもちゃをとりあったり、ブランコ順番を泣きながらしたりして社会を学んでいます。
やりあえるお友達が居るので本当に助かってます。
うちの子は残念ながら乱暴なタイプで(^^;)
自分が一番強くてやるばかりだとされる子の気持ちも痛いということも分からないので同じくらいの強さの同性のお友達がいることが本当にいい刺激と経験になっています。
親のスタンスが『多少の怪我は仕方ないし、お互いやり合って学ばせよう。』と同じなのも嬉しいです。それは前提にしつけの為に自分の子には『だめでしょ!』とちゃんと叱るのも同じ。私も含めて本当にいいお友達が出来て良かったです。
が、もしかしたら前に居た県に戻るかもという話がでていて…
このお友達の関係がなくなってしまうのはとても大きな痛手…
だけど、ずっとこちらに居られる訳でもないので早く戻って人生計画をしなければ!
そんなこんなな1歳8ヶ月の記録でした(笑)