ふわっときけます。
ナーサリーにお迎えに行くと、先生が今日の子供の様子を教えてくれます。
先生から来なければ私から How was he? と聞きます。
息子は朝バイバイする時は泣くけど、
ママがいなくなったらケロッとして
Happy に遊んでいるそうです。
そりゃ良かった( ̄▽ ̄)
が、書かれていないこともよくある。笑
先生の手があかなかったんでしょうね。
口頭でもざっくり報告してくれるしね。
ゆるくて良いです。
たまに写真も挟んでくれているので、
私がのりで貼っています。
ゆるくて良いです。(2回目)
日本でも連絡帳ありますよね。
保護者は何を書けば良いの?っていうツイートよく見ます。
わかるぅ。
すごく個人的な意見なんですが、
もしあれば、
子供の様子だけではなくて、
園や学校を褒めることも書いたら良いと思います。
些細なことで良いんです。
教室の掲示物が素敵でした、とか。
子供が先生に褒められて喜んでいた、とか。
廊下や玄関が綺麗ですね、とか。
門前を掃除している方の挨拶が気持ちいい、とか。
褒めるところがないのに書かなくてもいいんですよ!!
お世辞は書かなくていいです。
でも、もしあれば。
「先生」って案外、大人から褒められることないんですよね。
これは子供のためになっているのか、保護者の方は喜んでくれているのか、結構手探りでやってる。
もし園や学校への不満が出たら、それも書いて良いです。
「この保護者は、良いことも悪いこともよく見ている」と思わせましょう。
ナーサリーのコミュニケーションノートも最初は何を書けば良いのかわからなくて、書かないで出したりもしたんですが、
そうするとますます先生からも書かれない。
フィードバックってお互いにするのが大事なんだと思います。
ゆるくて良いです。(3回目)