ふと、書道を したくなった

 

やりたいことが 多すぎて あれこれ 手を出す性分

 

そのせいで 何ひとつ 自分のものに できていない 情けない現実ショボーン

 

一つのことを コツコツ 根気よく続ければ 

 

そこそこの レベルに達するのだろうが

 

スポーツ走る人 手芸オーナメント 音楽カラオケ 語学本 〇〇道とつくもの その他   

 

結局 

 

末永く のめり込めるほどの 何かに出会えないまま

 

今に至る

 

若いときに その「何か」と出会え 実力をつけている人が 羨ましいが

 

能力的にも 年齢的にも 今更 何を 極められる((+_+))❔

 

と開き直り これからも 浅く広く 

 

やりたいことのみ 選んで 楽しんでこうと思うてへぺろ

 

 

で  今回は 長い間 箱の中で 眠り続けてきた お習字道具を

 

「出番が来たよ~!!」と 引っ張り出す

 

たぶん これ以外にも 数多くの 忘れられた物たちが 存在していると 思われる

 

無駄死にさせぬよう 少しづつでも 生き返らせてあげようビックリマーク

 

 

懐かしい道具たちよ 随分 ご無沙汰して 申し訳ないあせる

 

あれ❔  筆に書いている「清風名月」という文字

どこかで 聞いたような・・・・

      でも そこは スルー

          (わかる人には わかるはず(^。^))

 

 

 

まずは 墨

 

 その前に 線香つけたりして       琴の音も 流してみよう音譜音譜

      

 

墨汁もいいけど せっかくなので スリスリするやつ

 

心を 落ち着けるところから 

 

とっても リラックスできて いい感じ

 

 

墨の準備が できたところで

 

BGMを 中国古風曲音譜に 変更

 

癒される~照れ

 

 

背筋を伸ばし 深呼吸

 

安らかな気持ちで 半紙に向かう 

 

墨の匂い 懐かしい 感覚

 

 

真っい紙が 漆に染まってゆく

 

この対照的な 色の交わりも 楽しむ

 

 

書きたかった 言葉だけを 何度も繰り返して 練習する

 

 

途中 お茶で一服

(茶菓子は サンザシといきたいところだが 今日は いちじくグラッセ)

 

 

そろそろ 清書してみるかな

 

出来上がったものがこれ

  

 

あまりにも 下手くそで 笑っちゃう爆  笑

 

 

こんなものを よく人前に出せるな というレベルで お恥ずかしい💦

(じゃあ 出すなパンチ!と 言われそうだが・・・)

 

紙 人 形冥 銭で ごまかしてみたニヤリ

 

 

まあ、これ見た人が 自分の方が上手いわと 自信をもってくれれば それでよし

 

こんなことくらいで楽しめるんだと 自分の楽しみ探しをしてくれれば それでよし

 

 

下手な字はさておき、部屋に飾って 眺めれば

 

    なんだか ウキウキラブラブ