香春町協力隊OBの小野沢春輝さん

 

 今回、高瀬隊員が香春町の協力隊の拠点、採銅所駅舎について紹介していますが、私は採銅所駅舎を拠点に現在香春町で地域の発展を目指す町づくりに関わるお仕事を行っている協力隊OBの小野沢春輝さんにスポットを当てお話を伺いました。

 

 小野沢さんは、昨年12月に任期満了で香春町の協力隊を退任しました。

現役協力隊の頃は、採銅所駅舎を拠点に、移住、空き家相談の対応を行うほか、空き家の発掘、関係人口作りを目的としたマルシェなどのイベント企画、SNSでの情報発信に加え、香春町で廃校になった4つの学校の活用についての話し合いにサポーターとして参加するなど、多岐にわたる業務を行っていました。

 

 退任後は、会計年度任用職員として個人で役場から仕事受け、協力隊として培った人脈を生かし、移住、空き家対策を継続しながら、香春町をどんな町にしたいかの会議の企画を役場と共働して行っています。具体的には、各地域の事業者、議員、区長、協議会の方など、様々な方に会い直接意見を聞き、声掛けを行うそうです。

 

 会議を行う目的は単純にアイディアを出し合うだけでなく、各地域で協議会を立ち上げ地域住民同士が生活面で支え合う住民主体の自治を目指すためだそうです。このような取り組みのモデルケースとなっているのが、高知県ゆすはら町で、この町は、「小さな拠点」を基とした地域社会づくりを行っており、高知県独自の政策として始まった「集落活動センター」の取り組みを、町内の全6地区に導入し、地区主体で事業を始めているそうです。例えば、もともとあった民間のガソリンスタンドが廃業になった際は地域住民が株主となり自分たちでガソリンスタンドを作り運営したり、特産品づくりの株式会社を立ち上げるなど、自分達の困りごとを自分達で解決しているそうです。

 

 実は、香春町でも、そういった動きが出てきており、立ち上がったばかりの採銅所地域協議会が廃校の利活用として貸し館業務を中心としながら地域の拠点づくりを行っているそうです。また、現在、各地域との会議に向け役場とスケジュールを組んでいるところで、今後動きがあるそうなので、これからの香春町に注目していきたいと思います。

 

 ところで、小野沢さんはこの動きとは別に、活動拠点の採銅所駅舎の運営を行うための法人(任意団体)を、香春町の現役協力隊員の、福羽さん、市岡さんとともに立ち上げ、今後は収益化を目指しレンタルサイクルなども始めるそうです。それに加えフォトグラファーの顔も持ち、音楽イベントのフライヤーやパンフレットの写真の撮影なども副業で行う様々な顔を持つ小野沢さん、イベント企画も行っており、直近では8月1日~7日に採銅所駅舎でイラストの展示会を企画しているそうです!興味がある方は遊びに行ってみてください♪

 

 

こんにちは!新聞部 新人の高瀬です。

私は、“拠点”という目線から、普段 各地域の協力隊が

どのような場所で活動しているのか、ご紹介していきたいと思います。

 

今回取材に伺ったのは、香春町地域おこし協力隊の拠点

「採銅所駅舎内第二待合室」です!

ここで、香春町地域おこし協力隊 市岡さん・福羽さんと、

集落支援員の小野沢さん(協力隊OB)の3名が活動しています。

 

 

協力隊の普段の仕事の拠点になっていると同時に、

移住・空き家相談窓口交流・イベントスペース

コワーキングスペース駅の待合室などなど。

まちづくりに活用できる用途が、これでもか!と詰まった施設です。

 

 

きれいにリノベーションされていて内装もとてもおしゃれ。

 

前半でご紹介した3名の方が、この施設の管理・運営を行いながら

さまざまなまちづくり活動を行なっています!

コミュニティ冊子の製作や定期サークルの企画・運営などなど。

 

 

そしてこの施設の面白いところは、

実際に使われている築100年越えの駅舎の中にあるという点。

そんな歴史的建築の中にある、新しいコミュニティの場です。

 

 

なんと7月からはレンタサイクルを始めるとのこと。

車や電車と違って、ゆっくりと自分のペースで街並みを楽しめるので

お試し移住や観光に来られた人に人気が出そう◎

 

この施設の気に入っているポイントを聞きました。

  「窓越しに見える自然の景色が良い!」

  「zoom会議の背景として映える!」

なるほど。

視覚的にもテンションが上がるので仕事のやる気が上がりそうですね。

 

近所の方や電車待ちの方など、いろいろな方が来られるそうで

時たま、JRの時刻を聞きに来る方もいらっしゃると、

困り顔で話してくださいました。笑笑

 

 

香春町地域おこし協力隊の拠点は、

色々が目的で人が集まる、まちづくりの拠点になっていました。

 

 

そして最後に。

私の取材は“拠点”がメインです。

せっかくなので協力隊の皆さんのおすすめスポットをお聞きしました!

 

  ○市岡さんpresents

呉ダムの景色・・・呉ダム渓流公園では、

きれいな水辺に広がる香春町の四季折々の自然を楽しめます

 

  ○小野沢さんpresents

廃校を利活用した、旧採銅所小学校・・・

教室貸しをしており、いろいろなイベントや会議に使われています

 

  ○福羽さんpresents

柿下地区御祓川(みそぎがわ)周辺・・・

御祓川越しの香春岳や大坂山の景色が好き。

柿下地区に住んでいるが、人が暖かく 集まる“場”がある

 

さすが!ローカルでコアな情報が集まりました。

もっとこのまちのことを知りたい!

と思った方は下記サイトをチェック!

 

 「移住情報サイト カワラXカケル」

 

 

小石原川ダムでマウンテンバイクパーク『ASAKURA MTBパーク』(仮称)準備中。今年10月にプレオープンイベントを開催予定!

 

準備中の『ASAKURA MTBパーク』

 

こんにちは!本田です。

今回はマウンテンバイクパークやサイクリングのコースづくりを行っていて、自身もサイクリストの協力隊員がいると聞き取材してきました。お話を伺ったのは朝倉市の地域おこし協力隊の浅川華子さんです。

写真中央が浅川さん

 

―浅川さんの協力隊としてのミッション「サイクルツーリズムの推進」とはどんなものですか?

 

浅川さん:簡単に言うと自転車を使った町おこしです。

 

―具体的な活動を教えてください―

 

浅川さん:小石原川ダムの堤体を作る際に山を削ってできた場所の有効活用として、オフロードの自転車の遊び場を作る事になり、現在マウンテンバイクパーク『ASAKURA MTBパーク』を作っています。パーク作りは専門家の意見を聞きながらコースラインを見てスコップで土を削ったり、気持ち良く走れるように小枝や石を拾ったりと手作業で行う部分も多いです。今年の10月にはプレオープンイベントを行い、参加した方にコースの走り心地などの感想を聞いてみたいと思っています。

また、朝倉市には寺内ダム、江川ダム、小石原川ダムという3つのダムがありますがこの3つのダムをつなぐと約一周30kmのルートができます。今年7月~8月には『#あさくら3ダム』ハッシュタグキャンペーンというダムと自転車の写真をInstagramにあげてもらう企画を行い、沢山の方に参加していただき、『あさくら3ダム』がちょっとバズりました(笑)。

 

―浅川さん自身がサイクリストだからこそできる活動ですね。浅川さんはロードバイク歴5年とお聞きしましたが自転車に関わるようになったきっかけを教えてください―

 

浅川さん:きっかけは猪野学さんという俳優さんが好きで、その俳優さんはサイクリングが趣味で、『チャリダー★』という自転車がテーマのNHKの番組に出ているのを見て、私も自転車を趣味にしたらいつか猪野さんに会えるかも。というのがきっかけで、実際ロードバイクに乗りはじめたら面白くてどんどん自転車にはまっていった感じですね。

 

―面白いきっかけですね(笑)実際に猪野さん会うことはできましたか?―

 

浅川さん:はい。協力隊になる前から朝倉のサイクルフェスに関わっていたのですが、そのフェスに『チャリダー★』が収録に来て、猪野さんにもお会いしました!

 

―すごい、当初の目標を達成されたんですね!―

 

浅川さん:はい、目標の一つは叶っちゃいました(笑)。その時に猪野さんに朝倉を走っていただいたんですが、朝倉はとても気持ちよく走れるという感想をいただき、朝倉の可能性をあらためて感じました。「自転車文化の裾野を拡げたい、たくさんの人に自転車の楽しさ、朝倉のよさをもっと知ってもらいたい」というのが今の目標です!
『ASAKURA MTBパーク』ではマウンテンバイクのレンタルや、走り方のレクチャーも行う予定なので、初心者の方も気軽に遊びにきていただけます。

 

―面白いお話を沢山ありがとうございます。活動内容とご自身のやりたい事がばちっとマッチしていますね。『ASAKURA MTBパーク』のオープンを楽しみにしています♪

『ASAKURA MTBパーク』の今後のプレオーブンイベントの日程などは浅川さんのFacebookで確認できますので是非チェックしてみてくださいね!

浅川さんのFacebook ページ⇒ 

https://www.facebook.com/hanako.asakawa

 

 

 

 

 

 

 

小竹町地域おこし協力隊の國房です。

 

今回、私の活動拠点小竹町の農家さんの商品『小竹町産クロダマルのきな粉』で勝手にコラボしちゃいました!

 

 

今回のポイントは、「非常識」「OEM」です。

 

 

私自身の活動テーマでもありますが、「常識にとらわれないこと→常識に非ず→非常識」を意識して活動しています。

まぁ、そのせいでひんしゅくを買うことも多々ありますが…

 

 

 

さてさて・・・

 

この写真のドリンク、何かわかりますか?

 

 

実は…コーラです(笑)

 

流行りのクラフトコーラを作ったんですが、常識にとらわれず作ったら、ピンク色に!

味は、スパイスの効いた真面目なコーラです。

 

コーラのレシピって、特に決まりがないのですが・・・

 

色んなスパイスと柑橘類、そして大量の砂糖で作れます。

 

どのスパイスを使うか・・・どの柑橘類を使うか・・・どの砂糖を使うか・・・

 

それで、オリジナルのクラフトコーラが作れます。

コーラシロップを作り、炭酸水で割れば、クラフトコーラの出来上がり♪

 

スパイスでは中々地域性が出にくいですが、柑橘類は地域性が出しやすいので、挑戦してみるのもいいのでは?

 

そして、このピンク色の正体は・・・

 

化学変化です!

 

巷で話題になった「バタフライピー」を参考に、アントシアニンを含む食材とレモンで化学変化を起こし、ピンク色に仕上げました。

 

皆さんが、イメージするコーラは、カラメル色素で着色したものなんです♪

 

 

 

もう一つのポイント「OEM」

[OEM」は本来、「オリジナル製品の製造業者」の意味できぎょを指す言葉ですが、最近ではオリジナル製品の製造と理解されて使われています。

 

コロナ禍でイベント出店がなかなか出来ませんが・・・

 

イベントで冷たいドリンクを提供するのって、意外とハードル高いんです。

飲食経験者なら、分かると思いますが・・・

 

氷は市販されているもの

ドリンクは、市販されている(缶やペットボトルなど)を注ぐだけ

シロップ等で割る場合も市販されてるシロップを

 

保健所から、いろいろ指示されます(笑)

 

アイスコーヒーを提供したい場合、ホットコーヒーのように抽出して、氷の入ったカップに注いで提供はOKだけど、あらかじめコーヒーを抽出して冷やしておいて・・・ってするのはNG

 

これ書いてて混乱するくらい、めんどくさいです。

 

なので、コーラシロップをOEMで市販しちゃえば、イベントでも提供しやすいし、デパート等にも委託販売しやすくなるんです。

 

 

新商品の開発も大変ですが、提供するのも大変だと、せっかくの商品がお蔵入りになることも・・・

 

商品のストーリー性、パッケージのデザイン、味や見た目などはもちろん大切ですが、

提供のしやすさというのもしっかり考えて、開発していってくださいね。

 

 

こんにちはウインク

協力隊の協力隊による協力隊のための新聞、
つながりタイ新聞部、副部長の矢野尚美(2019.4月〜福岡県うきは市地域おこし協力隊)です。
 
Vol.14 つながりタイ新聞を発行させて頂きました!
今回の「地域おこし協力隊OGさんOBさん」の記事の全貌ですてへぺろ
 
 
香春町の村上夕子さんにインタビュー
 
「つながりたい新聞部」の部長としても活躍していた
村上夕子さん。
 
2021.4月をもって地域おこし協力隊を
無事に退任されました。
 
 
厳しさと的確さでグイグイと人を引っ張っていゆく魅力があり、
でもどこか抜けているところもあるからウインク
みんなついつい手助けしたくなる、
まさに「リーダー」の素質を持った人だなぁといつも思っていました。
 
そんな村上夕子さんは、
今は個人事業主として香春町を拠点に活動されています。
 
 
 
村上さんといえば、ビジネスプランコンテストでも賞を取った
「パンヤのバッグ」
写真はこちら▼▼▼
パンの個別包装をなくしたいという思いから生まれた 
パン屋さんで買ったパンを、直接入れられるパン専用のバック。
 
 柿渋で染めて、蜜蝋でコーティングしているため、
カレーパンやサンドイッチなどをそのまま入れて鞄に突っ込んでも
かばんの中のものを汚さないという優れものです。
 
パンヤノバック公式サイト
 
植物染めの染料を作るところから、商品制作販売、
WEBの制作、さらにはラジオパーソナリティー等の
マーケティングまで一人でこなすほどの多彩な能力を持つ彼女は
任期中はどんな時間を過ごしたのでしょうか?
 
Q:協力隊の期間を一言で表すと…?
 
という質問をすると、
〜私は本当に幸せだった〜照れ照れ照れ
 
と、本当に幸せそうに語ってくれました。

 

「この新聞部も楽しかったし

協力隊の仲間もいっぱいできたし、友達やたくさんの出会いがあった」とのこと。

 

でも本当に嫌なことはひとつもなかったのでしょうか?
 
実は……といって、
全てがうまくいっていたというよりも、
うまくいくように持っていく方法を
教えてくれましたウインク
 
 
Q:うまく行かないときの乗り越え方
\\ いつもいつもHAPPY全開ですラブ//
なんていう人の方が少ないかもしれません。
 
でも、割といつもご機嫌ウインクに見える
夕子さんにその秘訣を聞いてみました。
 
〜自分さえ機嫌よければ
 たいがいのことはうまくいく〜
 
「私自身もちょっと不調があったり、嫌な気分になることもあります。
私の植物染めは、自然を相手にしていることもあり、
天候の関係で思うように進まないこともあったり…
 
私はそんなに心が広いわけではないので、
嫌だな〜、なんだかうまくいかないなぁ〜
っていう時に、
やっぱりちょっとイライラしてしまうんですね。
 
でもそんな時ほど、

・嫌なことがあったら逆のことをする

・ありがとうをもらえる事をする

ということを心がけています。

 

 

そうすれば

自分に嫌なことが起きるたびに

周りがどんどんHAPPYラブラブになっていく。

周りが潤っていく。

私の周りがどんどん幸せになっていく。

 

 

嫌な気持ちを撒き散らさずにいると、

他の人からいつの間にか「HAPPY」が返ってくるんです」

 

 

「しんどいなと思ったり、

ツライな、と思ったりする度に、
周りがHAPPYになることをぜひ!やってみてくださいね」
 
と教えてくれました。
 
 
Q:染色ってどうやるの?

 

「染色って人によってやり方が全然ちがっていて、

私は薬剤をあまり使いたくないんです。

薬剤を使うのは簡単。

 

だけどやっぱり自然のもので染めたいから、

年月とともに色落ちとかもしてくるんですけど…

 

昔ながらの方法で変化する行程を楽しみながら、

大切にしたい。

 

 

昔の人が当たり前に

季節を色で楽しみながら、大切にお洋服を着ていたように…

 

 

例えば、

まず白い着物を作って

→ちょっと汚れたから染めよう

→また汚れたからもっと染めよう

→…

って段々と黒に近づいていき、

変化、成長を楽しみながら

一つのものを大切にする、

 

という昔ながらの表現方法が好きなんです。

廃棄対象や今は眠っている資源を利活用して、 

役に立つものに生まれかわらせるということを 

テーマにしているので 

 

柿渋染には

香春町の廃棄対象の渋柿を買い取って 

柿渋からを手作りしていたり、 

 

竹林整備の重要性を伝えたい

という思いから 

竹林整備ででた

竹の葉を使って染色したりとか 

 

特にできるだけ環境に負担をかけない

太陽の力だけで 染める

太陽染めの柿渋染め商品に

力を入れています。 

 

・自然と共に生きられるもの 

・環境に負担をかけないもの 

・自分がずっと使いたいもの 

 

にこだわって、 

イチから作って色々とやらせてもらっています。

 

 

 
Q:任期中と卒業してから変わったことは?
村上さん:
「特に変わりません。
 
現役の隊員とも今まで通り仲良しで、
物々交換をしたりとか、庭の野菜を取りにおいでよ〜!と
気軽に声をかけて集合したりとか、
 
いままで通りの関係性で、すごく楽しく暮らせています。
 
 
強いて言うならば、
ズバリ【お金】です!!!
 
協力隊として、好きなことをやらせてもらいながら
お給料を頂けるのは、本当にありがたかったなぁ〜
 
としみじみ感じているところです。
 
複業で色んな仕事をしていますが、
やはり毎月の定額収入があるかないかは、
気持ち的にも大きく違います。
 
協力隊のみなさんには、そのありがたさも感じつつ、
思いっきり
やりたいことをやってもらいたいですね〜。」
 
 
と教えてくれましたよ。
 
やりたいことを思いっきりやるためには、
担当職員さんとの意思疎通を大切にしていたそうです。
 
 
 
Q:今後やってみたいことは?
 
以下、村上さん談
………………………………………………………

染色のワークショップを開催することもあるのですが、

料理教室やキャンプ場など食のコラボなども面白そう…

 

「食」っていうところでいうと、

玉ねぎの皮/人参の葉っぱ/ナスの皮/大葉

もいい色が出るんです。

 

(どちらも人参の葉っぱで染めた毛糸だそうです。

こんなに色が違うのは、反応させる金属の種類で

変わるとのこと▼▼▼)

 

でも美味しく食べれるなら

食べたほうがいいな〜と思っていて、

 

無駄なもの、捨てるものが再利用されるのが

美しく生まれ変わるのが嬉しいんです。

 

 

染色のワークショップなどを通して、

子どもたちなんかにも、

こんな世界があるんだ〜!と体験して欲しいな、と思います。

 

………………………………………………………………

と何だかとっても素敵なお話ですね〜。

 

そして、なんとー!

 

人参の葉っぱから染める、毛糸(モヘア?)

めちゃくちゃ美味しそうな色〜♡

なんだか食べたくなっちゃいます。

 

手芸関係が苦手な私は、

これを何に使うのか、さっぱり分からなかったので

お尋ねしてみると……

 

「私、織り物もやるので、織りに使おうと思ってます♪」

と教えてくれましたが、

その多彩さに、もう脱帽です……

 

すごすぎる!!!びっくりびっくりびっくり

 

 

ものづくりの楽しさを子ども達に伝えたい

 

そんな多彩な村上さんですが、

協力隊の任期中に、

テキスタイルデザイナーとして制服作りに携わったこともあったそう。

 

(地域の小・中学生と一緒に行った、

      当時の授業風景 ▼▼▼)

村上さん:

デザイナーとして、

自分がいいと思ったものを押し付けるのではなく、

「子どもたちも一緒になって考えて作りたい」

と思って作り上げた時間は、本当に幸せな時間でした。

 

あの子達が制服作りを通して、

誰か将来のテキスタイルデザイナーになってるかも?

と思うとワクワクします。

 

:::::::::::

 

と語ってくれるその顔は本当に幸せそうで……

私までなんだか幸せな気持ちになりましたウインク

 

 

さらには、とある出会いから、

幼稚園児の

電車の乗り降り訓練を含む学習体験を

なんと150人も受け入れたこともあったそうです。

 

香春町の他の隊員にも協力要請を出し、

食育、竹細工、染色の体験ができる体験学習を企画し、

 

 

〜電車で来て電車で帰れる

   採銅所駅の自然体験学習〜

 

が実現したそうです。

 

 

 

 

おおお〜!

電車にも乗れて、何かものを作る体験もできるなんて

素敵〜〜〜!!!

 

と、私まで行きたくなりましたウインクラブラブ

 

 

詳しくはこちら↓

POT Dye&Design

 

 

 

:::::::::::::::::

 

 

 

って、だいたいお前は誰なんだ???

っていう声が聞こえて来そうなので、

 

気になる人だけご覧ください!

 

 

■フルーツ🍇推進プランナー■ 

福岡県うきは市 地域おこし協力隊  

 

Nao(矢野尚美

 

 

 

 

 

でしたー!!!

 

 

今までの発行新聞はこちら▼▼▼