玉桂寺 (信楽 ) | チイタンのあみぐるみ日記

チイタンのあみぐるみ日記

趣味であみぐるみを作っています
思いついたまま その日に出会った事をあみぐるみを通して楽しみたい〜♪と思っています

信楽町でボケ封じ近畿十楽観音霊場第五番札所の
看板を見つけて 夫と是非お参りしなければと
伺いました 照れ
信楽鉄道の🚃沿線にあり 大きな不動明王様が
立っていて とてもインパクトのあるお寺

短い距離でしたが 道路が狭く 川沿いで
山側に 側溝があり まるで
「ポツンと一軒家」に行く見たいな道 
夫は「ゆっくり行け危ない! JAFが来れん!」と
うるさい事この上無い!   (笑) 爆笑

「玉桂寺」は、奈良時代に淳仁天皇が一時
都を 平城京から滋賀に移される際に造営した
離宮 保良宮の 仮御所として使われたのが
始まりと 伝えられています。

後に弘法大師がこの地に来た際には、皇族の冥福を祈って「高野槇」を植えたという伝説があり
「勅旨の弘法さん・信楽の弘法さん」と
言われているそうです

お寺のお坊様も とても笑顔の素敵な方でしたウインク

ボケ封じ観音様と 弘法大師様の御朱印を
お願いして 家に帰って 開けて見たら何と
ボケ封じ観音様の 御朱印が2つびっくり 
え〜!  ちょっと驚きましたが よく考えてみると
夫と 2人分のボケを封じてくださった❣️ ラブ

笑えるけど 有難い事と 思いました〜爆笑

雷坊やです  青鬼くん

玉桂寺不動明王様


13メートルの高さの「一願成就大不動明王」
近づいて仰ぎ見るととても迫力があります
一心に手を合わせお願いをすれば諸々の願い事を叶えて下さる

又 必ずお参りに伺います ウインク