一歳半検診(前半) | 凸凹姉妹の日常

凸凹姉妹の日常

体外受精→子宮外妊娠→卵管切除→顕微授精→バニシングツイン→切迫流早産→23週出産→自然妊娠→流産→自然妊娠→切迫早産→37週出産

めーこの一歳半検診の日。


どれほどドキドキして迎えたか。。


ネットで調べて、できる範囲で家で練習させてみたり。。


でも練習して、どうなるわけでもなく。


最終的には、ありのままを見てもらおう。という気持ちで、挑みました。

(挑んだのはめーこですが、気持ちの上では、私も…でした!)


まず気にしていた身長体重は、それほど差はなく、思ったより気になりませんでした。


児童館デビューはしたものの、同じ月齢の子が集まるのは初めて。

もっと差があると思っていましたが、それほどではなかったです。


小柄は小柄ですけどね!


かんこもそうですが、正期産でも成長は色々ですね。


行動(運動)も、特に遅れているようには、感じなかったです。


会話は上手に話す子も、もちろんいましたが、めーこと同じぐらいの子もたくさん。


それより気になったのは、めーこが率先してしてほしくないことを、し始めてしまったことでした。


待合室にあった自販機に、気付いた時にはダッシュしていて。。


ボタンを押したり、中をのぞいたり、お釣りのレバーを触ったり。


それを見て、他の子も一斉に群がりました。


こういうことは、初めてではなく。。


他の子はきちんとしていたのに、めーこがやり始めたことで、後に続いてしまう。


みんなの集中力が、めーこの行動によって、切れてしまう。


こちらは気が気じゃありません。


めーこはすばしっこく、走るのも早くて、力も強いです。

いつも確実に捕まえられるとも限らず。。


すいません、すいません、とその場は謝りながら、離れましたが。。



待ち時間は長く、待つのが苦手なめーこを抑えているだけでも大変で。。


抱っこは嫌がるし(捕まえられるのが嫌い)、自由にできないのがとにかく苦手なめーこ。。


どんどん機嫌が悪くなる。。


その後の検査にも影響しかねない。。何とか機嫌よく持たせないと。。


もう検査が始まっていたので、奇声を上げたり、泣かせても迷惑がかかってしまいます。


(めーこは大声は出ませんが、泣くと陥没呼吸になり、喘鳴やチアノーゼが出ます。

その為、負担がかからないように、なるべく泣かせないように。と言われていました)


好奇心旺盛なめーこは、初めて来たところに興奮して(めーこは興奮すると大変です。。)

椅子からも半分落ち、今にも走り出しそう。。


お願いだから、じっとして〜…!


苛立ちと、悔しさと、(やっぱり多動?という)不安と。。

色んな感情でこっちが泣きそう。。



そんな時、こちらに向かって来る人が見えました。